2014年度県連ハイキング楽校

栃木県勤労者山岳連盟主催のハイキング楽校が開校しました!!
    
 栃木県勤労者山岳連盟主催の「初級第11期ハイキング楽校」及び「中級第3期ハイキング楽校」の合同開校式が、 宇都宮森林公園管理センター(古賀志山のふもと)で行われました。
  その後は初級・中級分かれての講習に移りました。

<第11期 初級ハイキング楽校>
目標 2000〜3000mまでの山岳における、山登り(厳冬期を除く)に必要な一通りの知識・技術を習得して、 危険予知能力を養い、山を安全に楽しめるようにすること。
内容 @下記の習得するべき基礎技術については、実技山行にて継続して訓練を行う。
  「疲れない歩き方」、「地図読み」及び「基礎的ロープワーク」
A難場通過、縦走、小屋泊山行、テント泊、自炊、渡渉、雪山等の実技山行を行う。
     (※スタッフ4名、受講生30名)


<第3期中級ハイキング楽校>
目標  ロープワークは岩登りや沢歩き限定の道具じゃない。応用範囲の広いロープワーク技術 を習得して、難場やザレたトラバースなど、普通の山登りでも 安全確保に積極的に活用し、山を安全に楽しめるようにすること。
内容 応用範囲の広いロープワーク技術の徹底した訓練を行います。勿論、ロープワークの前に 岩場で安全に活動できる能力を確保する為の岩稜登攀の訓練も実施します。
     (※スタッフ3名、受講生7名)


■ 以前の中級楽校
第1期中級ハイキング楽校
■ 以前の楽校
第8期ハイキング楽校
第6期ハイキング楽校

■ 県連HOMEへ戻る
■ 第5期ハイキング楽校
開校式
第2回実技山行
第3回実技山行
第4回実技山行
第5回実技山行
第6回実技山行
第7回実技山行
第8回実技山行
第9回実技山行
第10回実技山行
第11回実技山行
第12回実技山行
第13回実技山行
有志卒業山行・立山

■ 第4期ハイキング楽校
開校式
第2回実技山行
第3回実技山行
第4回実技山行
第5回実技山行
第6回実技山行
第7回実技山行
第8回実技山行
第9回実技山行
第10回実技山行
第11回実技山行
第12回実技山行
第13回実技山行
有志卒業山行・立山

■ 以前の楽校
第2期ハイキング楽校
第3期ハイキング楽校

■ 県連HOMEへ戻る
◆ 第11期 初級ハイキング楽校実技、座学日程 ◆

◆ 合同開校式及び初級楽校第1回座学
      2014年5月24日(日)於:宇都宮市森林公園管理センター


◆ 第1回実技講習「トップロープによる登攀訓練」
        2014年5月25日(日)及び5月29日(木)於:鹿沼岩山


◆ 第2回実技山行「飯能アルプス」(読図、長時間歩行)
        2014年6月15日(日)於:飯能アルプス


◆ 第3回実技山行「渡渉、自炊・テント泊、雨飾山登山」
        2014年7月26日(土)〜27(日)於:雨飾山


◆ 第4回実技山行「谷川岳」(疲れない歩き方、読図)
        2014年8月17日(日)於:谷川岳


◆ 第5回実技山行「前期総合山行(八ヶ岳縦走)」
  2014年9月21日(日)〜23(火):白駒池〜天狗岳〜赤岳〜権現岳〜観音平


◆ 第6回実技山行「妙義山」(難場通過、ロープワーク)
        2014年10月19日(日)於:妙義山中間道


◆ 第7回実技山行「板荷尾根」(読図)
        2014年11月16日(日)於:板荷尾根


◆ 第8回実技山行「老越路峠〜赤雪山」(読図)
        2014年12月21日(日)於:老越路峠〜赤雪山


◆ 第9回実技山行「小峠〜刈込湖」(雪山歩行)
        2015年1月11日(日)於:小峠〜刈込湖


◆ 第10回実技山行「沼原」(雪洞、ツエルト)
        2015年2月28日(土)於:沼原


◆ 第11回実技山行「安達太良山」(アイゼン歩行、滑落訓練)
        2015年3月14(土)〜15日(日)於:安達太良山


◆ 第12回実技山行「会津駒ヶ岳」(雪山総合山行)
        2015年4月5(日)於:会津駒ヶ岳


◆ 卒業山行「残雪の火打山に登る。」
        2015年5月2(土)〜3日(日)於:火打山