長谷戸台口に到着、共同 装備の荷分けなどの準備
|
南アルプススーパー林道 バスに乗り込む
|

テント設営後、小屋泊組 (1〜2班)の皆さんと談笑
|

駒仙小屋テント場の様子 (すごい数のテントですね)
|

甲斐駒の雄姿をバックに 仙水峠にて
|
仙水峠グループがもどる頃には夕食の準備もできていて、早速班毎に夕食を摂るが、北沢峠の寒さ
には勝てず、全員でのミーティングをあきらめ、早々にテントにもぐり込むことになった。
それでも、各班のテントでは夜のミーティングが始まる。持参のつまみと飲物と山の歌で盛り上がり、
更には人生について語り合うなどなど・・・夜9時過ぎまで騒いでいたテントもあったとか・・・。
なお、小屋泊班の方々は、明日に備えて7時消灯・就寝で健康的な夜であったとのこと。
3班の夕食、美味しそう ですね。味噌煮込みうどん
|
4班の冷凍キムチチャーハン は、大好評だったとのこと。
|

5班は焼肉で、お肉を焼く においがたまりません。
|

大いに飲み、歌い、 語った夜のミーティング
|

健康的な夜を過した 小屋泊の皆さん
|
<2日目、甲斐駒ヶ岳登山>
明け方に目が覚めて、テントを出ると空は満天の星であった。事前の天気予報から台風の影響で今日は曇り空で
展望はあまり期待できないと半ばあきらめていたのに・・・。
余程印象深かったのでしょうか、お二人から感想文を頂きました。
以下、ハイキング楽校生の感想文を読んでください。
夜中に目が覚めると、雨音が聞こえてきた。テントの外から大貫CL、八木沢SLの班長集合の
指示が・・・。雨足が強くなる傾向と帰りのバス時間の関係から本日の仙丈ヶ岳登山の中止が決まった。
時間に余裕が出たことで、テントに戻りシュラフにもぐりこむも、テントの床に雨水が入り込みシュラフ
を濡らすなどで寝ていられなくなる。それからは、外にデポしてあったザックをテントに持込み、衣類や
装備を濡らさないように・・・などなど大変であったが、雨のテント生活は本当に良い経験になった。
最後に、大きなカメラを抱えて参加した楽校生が投稿してくれた「今回のベストショット1枚」と感想です。
| |
テント場を撤収 |
山の歌で盛上った 帰路のバス
|
「私のベストショット」投稿
野木山想会 坂本芙裕美(3班)
摩利支天をバックに4人の男性が写っている写真が、今回一番できのいい写真です。
フィルターごしの男衆に、きらめきを感じた。
真っ青な空と丁度現れたガスがコントラストとなり摩利支天を生かしてくれた。
自己満足に過ぎないが、久しぶりにいい写真が撮れた。
自然に現れた表情はたまらなくイイ!
若輩者が失礼かもしれないが、かっこいいしかわいいと心底思う。
そういった表情を引き出してくれた大自然に感謝!!
そして何より講師陣や各リーダー、仲間の支えがあってこその駒ケ岳山行 。
本当にありがとうございました。
山で学んだ全てのことを今後の人生に生かしていきたいと思います。
特にみんなで盛り上がった「山の歌」は忘れません。 (@^▽^)
以上
|
|

07.10.06 仙水峠にて
|
|