第5回実技山行〜松木渓谷〜

〜渡渉、テント泊、読図〜

日 時:2007年08月 11日(土)〜12日(日)
天 気:晴天
コース
1日目:足尾親水公園駐車場8時30分集合・・・砂利採石場先の松木渓谷にて渡渉訓練、ツェルトの使い方
     講習・・・足尾親水公園駐車場⇒神子内川テント場泊(テント設営、テント生活訓練)
2日目:神子内川テント場⇒足尾親水公園駐車場・・・(久蔵沢、長手沢沿いに阿世潟峠を目指して
     読図訓練)・・・足尾親水公園駐車場⇒神子内川テント場(テントの撤収)解散
   

 <第5回実技山行感想文(1日目)>
「松木渓谷(渡渉・ビバーク・テント生活)に参加して」    宇都宮HC 荒井やよい

*写真をクリックすると大きくなります。
 朝から暑い。8時30分現地集合がなんと7時に到着してしまった。当然一番乗り・・・。 (でも、八木沢SLの指導でテント張りの練習ができて良かったです。)
 初めてのテント泊とあって前日まで荷物の点検でおおわらわ・・・。 勿論 シュラフやマット等持ったことがないのだから荷物は物凄い量になってしまった。
どうまとめあげたらいいのやら・・聞くと見ると(やると)は大違いそのものでした。
(パッキングの仕方と重要性を後で大貫CLに実践していただき、あまりの違いに驚きました) という訳で、第5回実技山行の始まりです。


  親水公園駐車場から重いザックを担いで松木川に沿って歩く   途中で腰を痛めない重いザックの担ぎ方の実技

 本日は渡渉の授業です。山歩きで、
「増水した沢を渡らなければならない場面に遭遇するかも知れない・・!!」 そんな時に どう切り抜けるのか、欠かせない訓練でした。
 川の中に入り、大貫CLの説明と実技を見てから 1列に並び順番に徒渉訓練・・・。 まず、深さや急流における徒渉可能な限界を各自が体感しておくことが大切と感じました。 徒渉訓練は以下の@〜Eのメニューで行われた。
@1人徒渉(ずり足で沢床から足を上げずすばやく
  前進、決して水面から足を離さない事)
A2人一組での徒渉・・。(2人でスクラムを組み上流
  側に体力のある人が立ち、同じ方の足から 同タイ
  ミングでずり足で歩くこと)
Bストックを活用した徒渉・・。(ストックを上流に
  つき、バランスを確保する。)
Cストックを使い川の中にある飛び石を活用・・。
  (Wストック使用し三点確保しながら 次の石へ
  飛び移る。)
  大貫CLから徒渉訓練の講義 上流側に体力のある人
  
  まず1人徒渉の実技 ストックを活用した徒渉の
実技見本

ストックを活用した徒渉訓練
 
ストックを活用した徒渉訓練
 
  
Wストックで三点確保
しながらの徒渉訓練
 
Wストックで三点確保しながら飛び石を活用した徒渉訓練
 

 次に、ロープを活用した徒渉訓練を行う。
D一人がロープで確保して、もう一人が対岸へ
  徒渉する訓練
E固定ロープを活用した徒渉
  多人数の場合には、固定ロープを張り、ウエスト
  ロープを活用 して、徒渉する。
 1班〜6班に分かれて、固定ロープの張り方の訓練
 とウエストロープを使った徒渉を行った。(班毎に繰り返し訓練)

 最初から濡れてもよい格好で望んだが、ズボンの裾をまくりあげ徒渉訓練している内に 全身ずぶ濡れ状態に、そうなったら怖いもの無し!大変な暑さの中の徒渉訓練だったが、 川の水は冷たく本当に気持ちが良かったです。
 ※ 沢床を徒渉するときの歩き方や急流を徒渉することの難しさを感じることができました。
 ※ ロープやカラビナも色々な場面で使えるんだという事がよくわかりました。ロープの結び方 をマスターするぞ・・・!
 
 昼食後は、ツェルトの張り方実習でした。
向きを確認し入口を決める事の重要性や張り方等を、班毎に分かれて行なった。

 次に、神子内川テント場に場所を移動してのテント泊(テント設営、テント生活)訓練となった。
 私は大貫CLの1班(6名)である。テントは8名用で一番大きい。 全員で大貫CLの指示の元、説明を聞きながらどうにか張り終わりました。
 
流されないようにロープで確保
してリーダーがまず、対岸へ
ロープを懸けに行く
もう一方も岩を利用してロープが
緩まないように固定する
  
 

渡ったら岩やストックを活用して
ロープを固定する(ツーハーフ)
  
   
各自ウエストロープをして、
張った固定ロープにカラビナを
通して徒渉する
   

無事テント設営終了、さあ、夕飯の準備だ!(1班)
 
夕食の前に、まず乾杯!(2班)
  
 
3班は一人多いね!
  
 
4班も、まず乾杯!
  
 

 夕食の食当に任命されていたので、夕飯の準備開始となったが、準備万端のはず なのに、なんせ始めての事ばかりで、頭で描いていた通りにはいかず・・。
そうこうしているうちに、ようやく出来上がり、1班全員で乾杯!すごくお腹がすいた。
 食事後、楽校生全員集合してミーティング。八木沢SLの乾杯で宴会が始まり、まず大貫CLが美声を 披露後、班毎に歌(山の歌あり 替え歌あり 唱歌あり・・・)が続き、とにかく楽しく 1日目は終了です。

   さあ、始めてのテント泊・・ 幸いな事に天候もよく、きれいな星空だったので、野外で寝てみる事にした。
 シュラフに入り、しばらくの間星空を眺めていたが なんとすばらしい夜空・・・ うとうとしてきた明け方・・寒さで目がさめた。
 ワア・・夜露!! これには驚きである。まったく考えてもいなかった事・・。 辺りが静かに白けて来るのをジッと寒さの中で待った。

(こんな経験も積み、今回の体験は一回り大きくなれてたように思います)
このようにまったく未経験の私達を一からご指導頂いた大貫CL・八木沢SLならびに 吉岡さん そして皆々様本当に有難うございました。 残りの8ヶ月をしっかり皆さんと共に楽校生活送って行きたいと思っています。
     (荒井やよい)
 
遅ればせながら乾杯!(5班)

楽校生全員集合しミーティング
班毎に歌を披露
 
余裕ですね!6班の面々です。
  
山の歌を熱唱
星空の下、たのしい宴が続く
   
 皆さん楽しい一夜を過されたようですね。
 

TOP   戻る

1