2017.7.12〜14 自主山行 「塩見岳」

日 程   2017.7.12(火)〜14(金) 天 候 晴れ・時々曇り
参加者      参加者: 5名     CL:T澤 U紀夫  SL : S口 S夫   
投稿者                   K府田 N行 
<概要> 7/12(初日) 
 壬生(4:00)===(北関東道・東北道・圏央道・中央道)=== 松川IC===島倉林道ゲートP(9:20)・・・島倉登山口(10:10)・・・ 豊口山の間のコル(11:20/11:45)・・・三伏峠小屋(13:45)・・・お花畑散策・・・三伏峠小屋(泊)
 ◆鳥倉林道ゲート駐車場から歩行開始し、長い林道を歩き鳥倉登山口より本格的な山路に入る。登山口(1779m)からは 約360mの標高を一気に登る。ここでランチタイム v(^0^)v さらに三伏峠小屋まで標高差450mを登る。 (*o*)フー   本日予定していた烏帽子岳は中止し、小屋の近くのお花畑を散策。シナノキンバイが一面に咲いていて感動。

写真をクリックすると大きくなります。
鳥倉林道ゲート駐車場 鳥倉登山口 途中で一息 アブなっかしい作り
イチヨウラン 三伏峠小屋の庭に咲くニホンタンポポ
シナノキンバイ
三伏峠小屋 カラマツソウの蕾 カラマツソウ ナナカマド
シナノキンバイ 一面のシナノキンバイ 三伏峠小屋の夕食です
<概要> 7/13(2日目) 
 三伏峠小屋(5:45)・・・本谷山2658m(7:00)・・・塩見小屋2755m(8:50)・・・塩見岳(西峰3047m・東峰3052m)(10:30/11:30)・・・塩見小屋(12:15)・・・ 本谷山(14:00)・・・三伏峠小屋(15:10)(泊)
 ◆本日は三伏峠小屋から塩見岳を目指して出発。霧の中を歩き、予定よりほんのチョット早めに本谷山に到着。三伏小屋との標高差はあまりないが、途中に三伏山 等がありアップダウンを繰り返しの歩きであった。これから先、権右衛門山を巻き、塩見小屋に向かう。まだ塩見岳は姿を見せてくれない。 塩見小屋を過ぎ2900m付近のピークに来た時にやっと塩見岳が雲の中から姿を現した。頂上までは岩場で慎重に歩を進める。山頂からの眺望を期待したが 周りの山々は雲の中。間ノ岳がすぐ近くに見えるはずだが (*o*)     西峰・東峰で花々を見ながらゆったりとした時間を過ごし帰路に着く。 下山途中、S口さん・T澤さんが日本一過酷な山岳レース(TJAR:トランス ジャパン アルプス レース)4連覇達成の望月将悟さんに気付き、再開の挨拶・記念撮影を!!
塩見小屋を出て
塩見岳間近に (^O^)
塩見岳山頂への稜線
塩見岳が v(~o~)v
望月さん&関口さん  v(^o^)v 望月さん&竹澤さんご夫妻  v(~o~)v
山頂直下よりふり返って 岩の間に塩見小屋が見える
3000Mに咲くミヤマオダマキ ハクサンイチゲ ハクサンイチゲ イワカガミ
帰路に着く 塩見小屋を過ぎて
<概要> 7/14(3日目) 
 三伏峠小屋(5:30)・・・鳥倉登山口(8:00)・・・鳥倉林道ゲート駐車場(8:40)===日帰り湯===松川IC=== 中央道・圏央道・東北道・北関東道===壬生
 ◆三伏峠小屋を出て一気に鳥倉登山口まで下山。登山口に着いたあたりから雨が強くなる。ゲート駐車場までを 今日から塩見岳に向かう登山者とは違った達成感に浸りながら塩見岳山行を終わる。 リーダーまた、一緒に登頂した皆さんお世話になりました。ありがとうございました。
三伏峠小屋を出て一気に下る 余裕のお二人 下る・下る
下山途中の風景 綺麗なカラマツ林 駐車場から塩見岳方向を見るが??
可愛いオサバグサ 再度イチヨウラン登場

写真をクリックすると大きくなります。


 
 HOME  2017年山行写真集へ