自主山行 「ツエルマット・アルプス」 |
日 時 | 2017/7/7(金)〜7/16(日) | 天 候 | 7/9日雨・10日曇り・11日〜14日晴 |
目 的 | アルプスハイキング(ツエルマット谷周辺など) | ||
参加者 | 13名(UHC 12名・他 1名) CL: O木 K一 | ||
概 要 | (行き) 7日、8日:南周りで成田→ドーハ(カタール)→ジュネーブ→ツェルマットへ ツェルマットの貸別荘(シャレー)に滞在。 登山列車、ロープウェイ、ケーブルカーなど 乗り放題のピークパスを入手し、近郊各地のトレイルをハイキングする。 ○7/10 ロートホルン、ブラウヘルド 〜 リッフェルアルプ ○7/11 クライネ・マッターホルン、シュバルツゼー 〜 ツェルマット ○7/12 シュバルツゼー 〜 ヘルンリヒュッテ 〜 シュバルツゼー ○7/12 クライネ・マッターホルン 〜 ブライトホルン 〜 クライネ・マッターホルン ○7/9,13 ゴルナグラード 〜 リッフェルブルグ ○7/13 ツェルマット 〜 トリフ ト 〜 ツェルマット ○7/14 ザースフェー: スピルボーデン 〜 ザースフェー ○7/13~14 ベルナーオーバーランド: ・ツェルマットの宿(シャレー)にて (帰り)15、16日:行きと逆ルートで帰国 |
投 稿 者 | M田 I、 M田 N子、 W辺 M夫、 U野 K重、 I野 Y昭 |
<7/10 ロートホルン、ブラウヘルド〜リュフェルアルプ> ケーブルカー、テレキャビン、ロープウェイを乗り継いでロートホルン(3103m)に上がり、アルプスの展望を 楽しむ。中間駅ブラウヘルド(2571m)に下り、リュフェルアルプ(登山列車の駅2211m)まで景色や花を 楽しみながら緩やかな草原の丘を歩く。 [ トレイル歩程(歩行時間のみ)3時間10分 ] |
写真をクリックすると大きくなります。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<7/11 クライネ・マッターホルン、シュバルツゼー〜ツエルマット> テレキャビン、ロープウェイを乗り継いでクライネ・マッターホルン(3883m)針峰に上がり、スイス・イタリア国境の 山岳展望を楽しむ。ここは周囲を氷河が覆い、夏でもスキーが楽しめる所である。 シュバルツゼー(2583m)まで下り、マッターホルンを間近に見ながら東北麓の草原をハイキング。古い部落ズムット(1936m)を 通りツエルマット(1620m)に帰る。 [ トレイル歩程(歩行時間のみ)3時間45分 ] |
写真をクリックすると大きくなります。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<7/12 シュバルツゼー〜ヘルンリヒュッテ〜シュバルツゼー> テレキャビンでシュバルツゼー(2583m)に上がる。ここからマッターホルン登山者の宿泊基地である新装間もない ヘルンリヒュッテ(3260m)へ上がる。展望を楽しんだ後、ピストンでシュバルツゼーに下る。コースは岩稜帯で展望・高度感共にあります。 [ トレイル歩程(歩行時間のみ)6時間30分 ] |
写真をクリックすると大きくなります。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<7/12 クライネ・マッターホルン〜ブライトホルン〜クライネ・マッターホルン> ロープウェイでクライネ・マッターホルン(3883m)へ。装備を整えた後、広大な氷河雪原を横断し、白く輝くブライトホルン(4164m) に登頂。展望を楽しんだらピストンで戻る。アルプス入門の山であるが、氷河の登下降と気温・風の厳しい所の為、日本での冬装備使用。 [ トレイル歩程(歩行時間のみ)4時間 ] |
写真をクリックすると大きくなります。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<7/9、13 ゴルナグラード〜リッフェルベルク> 9日に予定していたこのトレイルは雨で中止となった。そこで好天日(13日)に有志がリベンジ。ゴルナグラードからリッフェルブルクに 向けトレイルを歩き、花々や逆さマッターホルンのリッフェル湖などの景観を楽しむ。 [ トレイル歩程(歩行時間のみ)2時間 ] |
写真をクリックすると大きくなります。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<7/13 ツエルマット〜トリフト〜ツエルマット> ツエルマット谷のゴルナグラード対岸にあるエーデルワイスヒュッテ(1961m)まで急坂を上がる。ここから高山植物が 多い谷筋に沿って上りトリフト(2337m)までハイキング。モンテローザ、ロートホルン、ゴルナグラードなどの対岸の 景観を楽しみながらピストンで戻る。 [ トレイル歩程(歩行時間のみ)5時間10分 ] |
写真をクリックすると大きくなります。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<7/14 ザースフェー:スピルボーデン〜ザースフェー> ツエルマットから北東約20kmにある景勝地ザースフェーに電車・バスで移動する。街奥の麓駅(1800m)から テレキャビンで山頂のスピルボーデン(2447m)に上る。谷全体を見渡す絶景の中、草花やマーモットなど楽しみながらザースフェーに下る。 [ トレイル歩程(歩行時間のみ)3時間 ] |
写真をクリックすると大きくなります。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<概要 1日目 7/13> ツェルマット(5:37)=ラウターブルンゲン(8:25)'=シュタウフバッハの滝=トリュンメルバッハの滝(見学) ・・(トレッキング60分)・・シュルトホルンタール=シュルトホルン展望台(12:40/13:10)=ミューレン= =アルメントフーベル(14:00)・・(トレッキング120分)・・ミューレン(16:30)=グリュッチアルプ= =ラウターブルーネン=ヴェンゲン(18:00) ◆ツェルマットのとメンバー別れ、六名で二日間の行程でベルナーオーバーランド方面のトレッキングを楽しむ。 一日目は、ラウターブルンネンのU字谷に数多くある滝を見ながらのんびりトレッキングをし静かな谷の景観を楽しんだ。 その後ロープウエイでシルトホルン展望台に上り360度の雄大な展望を期待したが雲に覆われ見ることが出来なかった。 ロープウェイでしか入ることのできない、西の崖上たたずみヨーロッパの美しい村30選に選ばれた人口450人 の小さな村ミューレンを訪れる。この村はツアー観光客が訪れることがなく静かで澄んだ空気とアルプスの素朴な 雰囲気が保たれており、周囲は高山植物の宝庫で花の村とも呼ばれています。 ケーブルカーでアルメントフーベルに登り、花とベルナー山塊の雄大な景色を楽しみながらトレッキングをした。 |
写真をクリックすると大きくなります。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<概要 2日目 7/14> ヴェンゲン(8:24)=クライネシャイデック=ユングフラウヨッホ(9/35/11:43)=アイガーグレッジャー (12:00/12:40)・・(トレッキング60分)・・クライネシャイデック==ラウターブルンネン==インターラーケンオフト ==ツェルマット(17:54) ◆二日目は、東の崖上に広がるユングフラウ、メンヒ、アイガーを中心とした有名な観光ルートを巡った。 アイガーグレッチャー駅でアルペンマカロニのランチ後、クライネシャーデックまで雄大な氷河をまじかに見ながら、 花とベルナーオーバーランドの景観を堪能しながらトレッキングを行った。 このコースは最初がガレ場であとは草原の中を歩くコースなので、山と花を満喫できる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<ツエルマットの宿(シャレー)にて> |
写真をクリックすると大きくなります。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |