2017.2.26 定例山行 「唐沢山〜諏訪岳」

日 程    2017.2.26(日) 天 候 晴れ
参加者     参加者:16名   CL:M村 K一    SL: S澤 H美
投稿者     Y田 N隆 
<概要> 
 城山P07:00=葛生ポケットパーク=唐沢下鳥居(車回し)8:05-8:35・・唐沢神社9:00-9:10・・・290ピーク10:00・・・京路戸峠11:00  ・・・諏訪岳(昼食)11:20-11:55・・・村檜神社12:30-12:40・・・京路戸峠13:45・・・京路戸公園(車回収)14:00-14:20  =葛生ポケットパーク=城山P16:00
 ◆天気は晴天、車4台で唐沢神社下鳥居に予定より少し早めに到着。車回しを待つ間に準備運動を済ませ出発。唐沢神社までは少し急な登山道を進み  30分ほどで到着。その先の天狗岩は展望が良く、微かだが富士山を楽しんだ。「唐沢神社」で安全祈願を済ませ、関東ふれあい道「松風の道」  の尾根歩きを楽しんだ。所々急な登り下りが何回も続き、歩きがいのあるルートでした。途中の展望に癒されながら諏訪岳に到着。昼食後は、  「村檜神社」に下り、隣接した「小野寺山大慈寺」に立ち寄り一息ついた。「大慈寺」からは、何段も続く階段を登り返して京路戸峠に戻り下山した。  見どころの多い充実した山行でした。  

写真をクリックすると大きくなります。
唐沢山下の鳥居を出発 登山の開始 唐沢山レストハウスでトイレ休憩
天狗岩からの眺望 天狗岩から富士山 唐沢山神社に続く道を行く
唐沢山(927年築城の関東七名城のひとつ唐沢山城)から富士山を見る
唐沢山神社(唐沢山城本丸の山門)を通って
唐沢山神社で安全祈願
唐沢山城址の土塁を通って
結構な登り、どこからかホラ貝の音が聞こえる
高鳥屋山到着
高鳥屋山から日光足尾方面 次なる山頂、諏訪岳を望む 急な下りの階段
多田駅への分岐、京路戸峠に着く 枯野の道を進む 諏訪岳山頂で楽しい昼食
646年創建という由緒ある村檜神社
村檜神社に向け、東北道を横目に下山
諏訪岳山頂到着、記念撮影
737年行基が開基の名刹大慈寺に到着 大慈寺の紅梅、小野小町ゆかりの薬師堂.
大慈寺の白梅. 大慈寺奥の院、岩の上の宝篋印塔
さっき登った諏訪岳を望む 遠くに万葉集に詠われた三毳山.
京路戸公園Pに到着しリーダーに挨拶、歴史散策の山行でした。 城山Pで解散記念撮影、ご苦労様でした。


 
 HOME  2017年山行写真集へ