2016.8.31〜9.3 自主山行 「北岳〜間ノ岳〜農鳥岳縦走」

日 程    2016.8.31(水)〜9.3(土) 天 候 晴れ
参加者     参加者:6名   CL:K府田 N行    SL:I藤 T
投稿者          K府田 N行 
[概要 1日目 (8/31 水)] 
 大谷事務所(4:50/5:00)==甲府南IC==奈良田(9:40)==広河原(10:45)・・・白根御池分岐(11:20)・・・白根御池小屋(14:20)(泊)
 ◆宇都宮を定刻前に出発し、鹿沼ICから東北道・圏央道・中央道を経て甲府南ICから奈良田温泉駐車場へ。奈良田からジャンボタクシーで 広河原に到着。台風が通過し風は多少あるが、久々の晴天の中、広河原から歩行開始。心地よい風を受けて予定通りに白根御池小屋に到着。 心配された台風からの強風はなく安心した。ちょっと早めの小屋到着だったが、美味しいビールでゆったりとした時間を楽しんだ。

写真をクリックすると大きくなります。
標高日本三番目の間ノ岳より日本一の富士山を望む
歩行開始 V(~0~) これから登る北岳 初日は V(^0^)V 夜の初めの北岳
[概要 2日目 (9/1 木)] 
 白根御池小屋2236m(5:45))・・・小太郎尾根分岐(8:10)・・・北岳肩の小屋3000m(9:20)・・・北岳3193m(10:15/10:40)・・・北岳山荘2800m(12:00)(泊)
 ◆計画書の予定より1時間ちょっとだけ早く歩行開始。御池小屋を出て直ぐに急登になる。途中から富士山が姿を現した。本日も快晴の中を北岳肩の小屋、北岳山頂へ と快調に歩き、待望の標高第2番目の北岳山頂に立つ。山頂からの眺望は最高。3193mの標高を満喫し、今宵の宿”北岳山荘”に向かい、今日も高地でくつろぐ。
急登! 辛い (*o*)~ まだ続く急登 富士山が! 北岳が近くになる 北岳肩の小屋で V(^O^)V
やったぞ〜  北岳 (3193m)   V(^0^)V
北岳山荘へ 北岳山荘 夏季診療所まえにて
[概要 3日目 (9/2 金)] 
 北岳山荘2800m(5:40)・・・中白根山3055m(6:27)・・・間ノ岳3190m(7:55)・・・西農鳥岳3051m(10:45)・・・農鳥岳3026m(11:35/12:00)・・・  大門沢下降分岐2830m(12:50)・・・大門沢小屋1730m(16:10)(泊)
 ◆今日は長丁場のため、5時50分に小屋を出て眺望を楽しみながら3000mの稜線を歩く。標高第3番目の間ノ岳から 見る日本一の富士山と2番目の北岳を見ながら贅沢な時間を過ごし、農鳥岳へと向かう。途中の農鳥小屋では 以外にも深沢さん(農鳥小屋の名物おじさん)から装備でお褒めの言葉を戴きましたヨ(^o^)。中白根山・日本第3番目の間ノ岳・西農鳥岳・農鳥岳と3000m の稜線をゆっくりと歩き楽しんだ。
北岳山荘より遠く”富士山”を望む
中白根山(3055m)にて 間ノ岳(3190m)にて 西農鳥岳(3051m)にて 農鳥岳(3026m)にて
>
間ノ岳より北岳、遠く後ろに甲斐駒ケ岳 北岳と3000mの散歩道  v(^O^)v
西農鳥岳直下より間ノ岳を望む 農鳥小屋・西農鳥岳・農鳥岳
[概要 4日目 (9/3 土)] 
 大門沢小屋(5:45)・・・広河原橋(9:00)・・・奈良田温泉(9:20/11:10)==甲府南IC==中央道・圏央道・東北道・・・鹿沼IC・・・大谷事務所
 ◆最終日は渡渉、吊り橋などの山路を歩き、奈良田駐車場に着く。奈良田温泉で4日間の汗を流し帰路に着く。
丸太橋 その1 丸太橋を渡りきって 丸太橋 その2 吊り橋が!

写真をクリックすると大きくなります。


 
 HOME  2016年山行写真集へ