2016.2.5(金) 定例山行 「城ヶ島」

日 程   2016.2.5(金) 天 候 晴れ
参加者     参加者:30 名   CL:M田 T作    SL:O木 K一
投稿者     O川 H夫 
<概要> 
 壬生(6:30)==東京=横浜=衣笠IC=三崎港(10:30)・・・海南神社見学(11:00)三崎港にて昼食、出発(12:30)・・・  城ヶ島駐車場(12:50)・・・北原白秋詩碑、白秋記念館見学(13:30)・・・城ヶ島公園(14:00)・・・馬の背洞門(14:30)・・・  城ヶ島灯台駐車場(15:00)===壬生(18:40)
 ◆天気予報が曇りや雨だったため、心配したが、ハイキング当日は穏やかな暖かい晴れであった。三崎港に着いて、時間に余裕があったため、海南神社を見学した。  歴史のある神社で、大銀杏があった。三崎港で、マグロ料理を食べてから、城ヶ島に移動した。  初めに白秋詩碑を見学して、みんなで城ヶ島の雨を合唱した。そこから城ヶ島公園まで歩いた。展望の良い場所で、房総半島や大島を見ることができた。  水仙はあちこちに咲いていたが、今年は開花が早く、終わり気味の花が多かった。そこから海岸沿いを、海鵜展望台や、馬の背洞門を見ながら  遊歩道を城ヶ島灯台まで歩いた。  暖かい日で、海の風景を楽しみながらゆっくり歩いた。富士山も見えていたのだが、かすんでいて、写真には写らなかった。

写真をクリックすると大きくなります。
三崎 海南神社 
北原白秋詩碑で城ヶ島の雨を合唱
海南神社の大銀杏
水仙と城ヶ島大橋 城ヶ島公園
水仙の群生 八重の水仙が多い 房総半島を見る
城ヶ島大橋
水仙の咲く小道を行く 海鵜展望台からの展望
海鵜 海岸の風景 馬の背洞門を見る 馬の背展望台で小休
海崖の道を登る ゴール地点の城ヶ島灯台

写真をクリックすると大きくなります。


 
 HOME  2016年山行写真集へ