2015.10.19~23  自主山行 「宮之浦岳」

日 程   2015.10.19(月)~23(金) 天 候 19晴 / 20霧雨 / 21.22.23晴
参加者     参加者: 8名 CL: I佐野Y昭   SL: I藤 T
投稿者     I佐野Y昭  H金M  F上E美子 
<概要 1日目 10/19日> 
自宅===羽田空港(10:10)===鹿児島空港(12:45~12:50)===屋久島空港(13:20~14:50)===山岳太郎(15:05)=== まんまる(15:15)(泊) 
 ◆一日目は移動日、各自羽田空港に集合。羽田より飛行機を乗り継ぎ屋久島へ。早めに宿に着き 明日からの登山の準備をする。

写真をクリックすると大きくなります。
鹿児島空港より霧島を望む 霧島の山並み
ハイビスカス ハイビスカスと海
 
<概要 2日目 10/20日> 
 まんまる(4:00)・・・淀川登山口(4:50~5:10)・・・淀川小屋(7:20)・・・展望台(7:50)・・・花乃江河(8:05)・・・投石平・・・翁岳分岐・・・  宮之浦岳(11:20)・・・焼野三又路・・・平石展望台・・・第一展望台・・・新高塚小屋(3:30)(泊)
 ◆3時起きで4時出発。真っ暗な中を歩き出しました。歩き初めには降っていなかった雨が 10時頃には降ってきてしまいました。1か月に35日降ると言うから  仕方ないかもしれません。従って展望は残念でした。展望が良ければ 2015年6月8日に噴火した口永良部島が見られたらしい。足元が悪かったので、新高塚小屋  の到着時間を心配したがSLの配慮でどうにか場所確保する事が出来ました。 

写真をクリックすると大きくなります。
淀川登山口 準備体操 歩き始めてしばらく ⇒  地図読みが続く
足を止めて (^o^)V 怪しいガスが掛かってきました 少し色がついて来ました
小花之江河 木道が続きます 花之江河
足元注意 ヤクシカの出迎え 亀の形の石 (*o*) ついに合羽着用
新高塚小屋までのルート 宮之浦岳登頂

写真をクリックすると大きくなります。
<概要 3日目 10/21日> 
 新高塚小屋(6:30)・・・縄文杉(8:10)・・・ウイルソン株(10:00)・・・大株歩道・・・楠川分かれ(12:10)・・・辻峠(13:30)・・・  白谷小屋・・・白谷雲水峡(15:30)・・・まんまる(16:40)(泊)
 ◆昨夜の雨は晴れ、明るくなるのを待って歩き始める。木道の階段が続き、滑りやすいので緊張して歩きました。 縄文杉以外にも、太い杉が沢山、雨が多いので苔がいっぱい(苔むす森)、もののけ姫の舞台になったのも納得しました。
新高塚小屋内にて個々に朝食 新高塚小屋 高塚小屋
ヒメシャラの多いこと 縄文杉の前にて V(~o~)V
天王杉 水場
ペンギン  かな?
ウイルソン株のハート  爺杉
トロッコのレールにサワガニ
トロッコ軌道
白谷雲水峡
白谷雲水峡 力持ちの女性(^_-)-☆
辻峠
苔むす森
トロッコ橋
トロッコ軌道
石の間を流れ落ちていく
新高塚小屋から白谷雲水峡までのルート 白谷雲水峡案内図

写真をクリックすると大きくなります。
<概要 4日目 10/22日> 
まんまる()・・・屋久島観光(千尋の滝(9:40~)===トローキの滝(10:15~)===中間ガジュマル(11:00~)===大川の滝(11:30~)=== 西部林道等(12:00~)===屋久島灯台(12:40~)===ひとり静か(13:30~昼食)===志戸子ガジュマル公園(14:15~)=== 屋久杉記念館(15:30)===まんまる(17:00)(泊) 
 ◆民宿の車を借りて屋久島一周、天気も良く名所廻りする。  
千尋の滝
(^◇^)
千尋の滝(せんぴろのたき)の前で  (^o^)V
トローキの滝 直接山から海へ流れ落ちている滝
中間ガジュマル
 (^O^)/
不思議な木ですね~
大川の滝(おおこのたき) 大川の滝、雄大な滝(滝つぼ近くまで行けます)
西部林道(人間より猿の数が多いそうです)
灯台からの展望
屋久島灯台
灯台より 灯台より
志戸子ガジュマル園 案内図を見ながら見学
屋久杉自然館 旧天柱橋
 
民宿の献立 トビウオのから揚げ 品数豊富な夕食
 
<概要 5日目 10/23日> 
まんまる(8:00)===屋久島空港(9:05~9:45)===鹿児島空港(10:20~10:50)===羽田空港(12:30)===自宅(17:00)
 ◆屋久島に別れを惜しみ 帰りの途に就く。
飛行機からの富士山
屋久島空港で
屋久島最終日の朝日

写真をクリックすると大きくなります。


 
 HOME  2015年山行写真集へ