2015.9.26〜9.27 定例山行 「白馬岳」 |
日 程 | H27年9月26,27日(土,日) | 天 候 | 霧-曇り-晴れ |
参加者 | 参加者:4名 CL:A井 S司、 SL:S木 K一 | ||
投稿者 | A井 S司 |
<概要 1日目 (9/26土)> 壬生(4:20)=〜北関・関越・上信越〜=長野IC(6:50)=五竜テレキャビン(7:45〜8:00、小川チーム下車)=猿倉登山口(8:30〜35)・・白馬尻(9:50)・・大雪渓の中洲(11:40〜12:05・昼食)・・白馬山荘(15:30着)・・白馬岳山頂(16:15〜25)・・白馬山荘(泊) ◆ 1日目: 壬生ICより北関東道・関越道・上信越道の長野ICを経由して五竜テレキャビン駐車場に7:45に到着、ここで小川チームと別れ白馬岳大雪渓登山口の猿倉荘に8:30到着。白馬尻小屋での登山客は我々のみ、雪渓は濃霧に包まれ視界が効かず慎重に歩く、左岸はクレパスだらけ、右岸は落石した石がゴロゴロ見られるが、落石対処方法を確認し上部を皆でチェックしながら右岸を直登した。雪渓は簡易昼食含めて2時間ほどで無事クリアー、丁度天候も回復し尾根筋の紅葉と青空が美しく出迎えてくれた。岩室跡・葱平(ねぶかっぴら)、避難小屋、村営白馬岳頂上宿舎を経由して白馬山荘に15時30分に到着、杓子岳・鑓ヶ岳の雄姿、遠く穂高岳・槍ヶ岳、剱岳・雄山(立山)から白山の山々までが良く見え最高の眺望であった。チェックイン後、希望者のみ白馬岳山頂へ登り山荘に戻った。 |
写真をクリックすると大きくなります。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<概要 2日目 (9/27日)> 白馬山荘(5:15)・・白馬岳山頂(5:35〜40)・・三国境(6:20〜30)・・小蓮華山(7:00)・・白馬大池山荘(8:50〜9:05)・・天狗の庭(10:15)・・蓮華温泉(11:35〜12:55入浴&昼食)=小谷村=長野IC=(上信越・関越・北関)=壬生IC=壬生(18:30着) ◆霧の中5:15に山荘を出発、残念ながら白馬岳山頂でのご来光は見えなかったが、三国境までの尾根歩き中2ヶ所で雷鳥のファミリーと夫婦の6羽を見る事が出来た。時折晴れ間も出て左右の稜線の紅葉が見事に現れた、また雪倉岳への稜線の美しい展望も得た。白馬大池に8:50に到着、ここからは初めてのルートである天狗ノ庭経由蓮華温泉までの下山である、登山道が紅葉のトンネルになっており登りの登山者も昨日と異なりかなり多いルートである。蓮華温泉ロッジにほぼ定刻通りの11:35に到着。小川チームと合流し温泉で疲れを癒し、予約して置いた昼食を食べて一緒のバスで昨日の往路を戻り、定刻通りの18:30に壬生に到着した。 *ハイブリット山行として2回目であり、参加人数が4名でも下山口にバスが待っていてくれて経費の節減にもなり、特に帰路の運転が不要で参加者の疲労軽減など大きなメリットであった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |