2009.4.12 定例山行・琴平丘陵
【地 図】
羊山公園
1/2.5万地形図・皆野(国土地理院)
牧水の滝にて
羊山公園入口にて。
羊山公園の桜を背景に。(正面の武甲山は雲に隠れる。)
「芝桜の丘」 にて。 (昨日から有料。 入園料¥300−)
写真をクリックすると大きくなります。
「芝桜の丘」 にて。 (右上の区域以外は時期が早過ぎた。)
「武甲山登山口の碑」への道。(「第三紀層露呈地」はどこ?)
武甲山登山口の碑(今は山の採掘で登山道は無く行止り)
山の神(ここから尾根への登りになる。)
三角点(398.8m)到着
小さな祠
大山祇神(おおやまつみのかみ)
タンス岩展望台にて
長者屋敷跡手前のお地蔵さん
長者屋敷跡 に到着(40分早い到着。東屋にて昼食)
修験堂の大天狗 小天狗の石碑
修験堂への2つ目の鉄階段
修験堂前の青銅大仏
修験堂横の座禅石
岩井堂(ミニ清水寺、秩父札所26番、円融寺奥の院の観音堂)
岩井堂にて(ミニ清水寺の舞台)
岩井堂にて、前掛けを付けた閻魔大王
護国観音への尾根道
護国観音からツツジのトンネルを下る
写真をクリックすると大きくなります。
護国観音にて(大船・高崎と並ぶ関東三大観音、剣を持つ観音で高さ55尺9寸(約17m)
大渕寺(だいえんじ)の月影堂(秩父札所27番)
大渕寺 月影堂参拝
大渕寺 延命水(観世音菩薩の恵みで33ヶ月長生きと云われる自然湧水)
大渕寺 延命水(15回飲めば百歳越える?どこかに体が強くなる水はないかな〜)
大渕寺 中央上に護国観音
蒸気機関車(汽笛が聞え待つ、撮影機会は一瞬)
橋立堂(秩父札所28番、大きな岸壁の下にあり本尊は馬頭観音)
橋立鍾乳洞(入場料¥200-)
橋立鍾乳洞
橋立堂
浦山口駅、車廻しで2人だけ駅へ。(他の人はゆっくり橋立堂見物後、浦山歴史民俗資料館で待ち合わせ)
清雲寺、天然記念物のシダレ桜は既に散っていた。(帰路は予定時間通り)
写真をクリックすると大きくなります。
清雲寺にて(予定より1時間早く、車での見物追加)
写真をクリックすると大きくなります。
2009年山行写真集Topへ