02月1日(日)日吉神社登山口の駐車場が狭いので、
各グループ毎に車に乗り合わせて8時に集合しました。
ハーネス、安環付カラビナ、カラビナ、マッシャー、ロープ、テープスリング、ヘルメットを
各自装着して、準備体操を行う。
出発前に、大貫CLと八木沢SLから、講習の内容、手順についての説明があり、
4班に分かれて岩山3番岩に向けて歩き出しました。登山道は昨日の雨ですべりやすく、岩が濡れていないか
心配です。
岩山3番岩のA峰上部にザックを置いたのですが、岩が少し濡れていて、そこに登るのにロープを張って頂き、
慎重に登りました。
私達の2班は猪鼻班長のもとに、岩の出っ張りを見つけてつま先でのる練習をしてから、いよいよ
トップロープでの岩場登降訓練を開始した。
10m位の岩場(C峰西面)で、登攀者はハーネスとメイン
ロープを結合し、ビレイヤー(確保者)は自己ビレイを取ってからメインロープを確保器に通してビレイ体制に
入り登攀訓練の準備完了です。
登る時は、3点支持、上体を岩から離す、足元や進行方向を広く見ることなどの指導を受けながら
私も恐る恐る岩にへばりつく。ノドはカラカラ、心臓はドキドキ・・・。でも2〜3回登り降りすると、何故か
けっこう楽しくなってきた。
次に、1・2班はB峰南面に移動して、トップロープでの岩場登降に加えて、懸垂降下訓練及びビレイヤー
としての訓練と大忙し・・・であっという間にお昼休憩になってしまった。この頃になると
岩面も乾いてきて滑る心配もなくなってきた。
|
C峰でのトップロープの準備 |
岩場登降訓練開始 |
ビレイ訓練 |
岩場登降訓練 |
B峰南面に移動しての登降訓練 |
岩場登降訓練(B峰南面) |
ビレイ訓練(B峰南面) |
岩場登降訓練(B峰南面) |
岩場登降訓練(B峰南面) |
懸垂降下訓練(B峰南面) |
懸垂降下訓練(B峰南面) |
A峰上部にてお昼 |
|