|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
H22.1〜6月定例山行計画 |
|
|
|
|
|
NO |
|
月 |
日 |
曜日 |
山 名 |
目 的 |
ランク |
C L |
S L |
|
|
1 |
|
1月 |
7 |
木 |
東京浅草 |
七福神巡り |
P |
O木K一 |
|
|
|
2 |
|
9 |
土 |
湯ノ殿山(足利) |
陽だまりハイク |
A |
T田T子 |
Y野 T |
|
|
3 |
|
9 |
土 |
三依山 |
雪山入門 |
講習 |
研修部 |
|
|
4 |
|
10 |
日 |
大平山 |
展望と縦走 |
BA |
F田A人 |
T田R子 |
|
|
5 |
|
10 |
日 |
栄蔵室〜花園山 |
県境の里山 |
A |
S山 S |
K又K子 |
|
|
6 |
P=1 |
12 |
火 |
唐沢山(平日ハイク) |
陽だまりハイク |
A |
T村H子 |
S藤S之 |
|
|
7 |
A=4 |
17 |
日 |
大国見山〜鎌倉アルプス〜 朝比奈切通〜衣張山 |
鎌倉を歩く |
BA |
H野Y憲 |
Y浅M枝子 |
|
|
8 |
BA=4 |
31 |
日 |
三県交流 |
|
県連 |
|
|
|
|
9 |
B=1 |
24 |
日 |
加波山縦走 |
陽だまりハイク |
BA |
M岡 O |
S月女Kヨ子 |
|
|
10 |
BC=0 |
24 |
日 |
伊豆ヶ岳 |
陽だまりハイク |
A |
K本N夫 |
K嶋H子 |
|
|
11 |
講習=1 |
17 |
日 |
奥久慈男体山 |
|
BA |
N川T男 |
F谷I宇 |
|
|
12 |
交流=1 |
17 |
日 |
古賀志山(リーダー育成山行) |
馬蹄形を歩く |
B |
Y岡M徳 |
A斎H子 |
|
|
13 |
調査=1 |
23・24 |
土・日 |
調査山行 |
|
調査 |
山行管理部 |
|
|
合計=13 |
|
|
1 |
|
2月 |
6 |
土 |
切込・刈込湖 |
スノーシューで歩く |
B |
S山 S |
K山M子 |
|
|
2 |
|
7 |
日 |
筑波山 |
梅花観賞と展望 |
BA |
M田M千男 |
K島S子 |
|
|
3 |
|
7 |
日 |
五色沼(コンパス) |
ネイチャー |
A |
W月S一 |
T田T子 |
|
|
4 |
|
7 |
日 |
ハンターマウンテンスキー |
スキーサークル |
スキー |
S井K久雄 |
|
|
|
5 |
|
13 |
土 |
リーダー養成講座 |
08年入会者と受講していない人 |
講習 |
山行管理部 |
研修部 |
|
|
6 |
|
14 |
日 |
高原山 |
雪上歩行 |
講習 |
研修部 |
|
|
7 |
|
14 |
日 |
深高山〜石尊山 |
|
A |
S田K雄 |
K又K子 |
|
|
8 |
|
16 |
火 |
大平山(平日ハイク) |
陽だまりハイク |
A |
T村H子 |
I江S子 |
|
|
9 |
P=1 |
21 |
日 |
篭岩〜明山 |
|
BA |
K池M吉 |
K柄Y子 |
|
|
10 |
A=4 |
21 |
日 |
大小山〜大坊山 |
陽だまりハイク |
A |
M村T美 |
W妻T子 |
|
|
11 |
BA=4 |
24 |
水 |
行道山と西峡園(平日ハイク) |
梅観賞と陽だまりハイク |
P |
O木浩K |
T澤K三 |
|
|
12 |
B=2 |
27 |
土 |
愛鷹山 |
富士山と展望 |
BA |
O森M夫 |
O澤S子 |
|
|
13 |
スキー=1 |
27 |
土 |
高へら山〜篠井富屋縦走 |
ルートファン゙とロングコース |
B |
M田 I |
N科T子 |
|
|
14 |
講習=2 |
28 |
日 |
赤雪山〜仙人ヶ岳 |
|
BA |
K木T朗 |
W辺M智代 |
|
|
15 |
調査=1 |
19・20 |
土・日 |
調査山行 |
|
調査 |
山行管理部 |
|
|
合計=15 |
|
|
1 |
|
3月 |
5 |
金 |
破風山(平日ハイク) |
福寿草と節分草 |
A |
T澤K三 |
U澤Eみ子 |
|
|
2 |
|
7 |
日 |
総会 |
|
総会 |
|
|
|
|
3 |
|
14 |
日 |
沼原湿原 |
雪上歩行 |
講習 |
研修部 |
|
|
4 |
|
14 |
日 |
日の出山(青春キップ) |
梅 |
BA |
S木M彦 |
M子 |
|
|
5 |
|
14 |
日 |
鶏鳴山〜笹目倉山 |
鶏鳴山を小来山から登る |
BA |
E藤S男 |
A山K夫 |
|
|
6 |
|
17 |
水 |
だいくらスキー(スキーサークル) |
|
スキー |
S井K久雄 |
|
|
|
7 |
|
21 |
日 |
高尾山 |
|
A |
s藤 i |
k川k美子 |
|
|
8 |
|
20・21 |
土・日 |
丹沢山 |
尊仏山荘に泊まろう |
BA |
n科y二 |
K山M子 |
|
|
9 |
P=1 |
28 |
日 |
高峰山〜仏頂山 |
|
A |
I藤H子 |
T岡 T |
|
|
10 |
A=5 |
28 |
日 |
岩瀬〜雨引山〜加波山 |
春を探しに |
BA |
K池M吉 |
T橋Y子 |
|
|
11 |
BA=4 |
28 |
日 |
那須 |
雪上訓練 |
講習 |
研修部 |
|
|
12 |
総会=1 |
29 |
月 |
東京の花見(フラワーサークル) |
|
P |
U野K重 |
I本T子 |
|
|
13 |
スキー=1 |
30 |
火 |
雨巻山(平日ハイク) |
花観賞と尾根歩き |
A |
H井K三 |
T村H子 |
|
|
14 |
講習=2 |
3/23〜4/2 |
火〜金 |
奈良・京都 |
古都の桜を歩く |
A |
O木K一 |
T村H子
M田 I |
|
|
15 |
調査=1 |
27・28 |
土・日 |
調査山行 |
|
調査 |
山行管理部 |
|
|
合計=15 |
|
|
1 |
|
4月 |
4 |
日 |
会津駒ヶ岳 |
雪山入門 |
講習 |
研修部 |
|
|
2 |
|
8 |
金 |
吾国山(平日ハイク) |
笠間の奥の山里 |
A |
S藤S之 |
|
|
|
3 |
|
11 |
日 |
琴平丘陵 |
|
A |
K野K博 |
T橋H子 |
|
|
4 |
|
11 |
日 |
新入会員講習会 |
古賀志山 |
講習 |
研修部 |
|
|
5 |
|
11 |
日 |
美の山 |
桜 |
A |
S木M彦 |
Y岡M和子 |
|
|
6 |
|
17 |
土 |
笠丸山・立処山 |
ツツジと展望 |
BA |
A間Y江 |
M岡K子 |
|
|
7 |
|
18 |
日 |
新入会員歓迎ハイク |
篠井連峰 |
A |
組織部 |
|
|
8 |
|
18 |
日 |
石裂山 |
|
BA |
Y野 T |
S子 |
|
|
9 |
|
24 |
土 |
根本・熊鷹山 |
|
B |
S山 S |
Y口K子 |
|
|
10 |
A=7 |
24 |
土 |
富士山(フラワーサークル) |
桜鑑賞 |
A |
H田K一 |
K井k子 |
|
|
11 |
BA=2 |
25 |
日 |
足尾植樹祭 |
|
A |
M井S男 |
A川K子 |
|
|
12 |
B=2 |
29 |
木(祭) |
至仏山 |
残雪と展望 |
B |
A間Y江 |
A井Yよい |
|
|
13 |
講習=2 |
30 |
金 |
今市月山(平日ハイク) |
アカヤシオ観賞 |
A |
O野T司 |
Y沢Eみ子 |
|
|
14 |
調査=1 |
10・11 |
土・日 |
調査山行 |
|
調査 |
山行管理部 |
|
|
合計=14 |
|
|
1 |
|
5月 |
8・9 |
土・日 |
立山・室堂 |
残雪の山を見る |
BA |
H本A弘 |
|
|
|
2 |
|
9 |
日 |
禅頂行者道(茶の木〜地蔵岳) |
アカヤシオ尾根縦走 |
BA |
O野T司 |
E藤S男 |
|
|
3 |
|
9 |
日 |
岩山 |
山の歩き方講習会 |
講習 |
研修部 |
|
|
4 |
|
10 |
月 |
もう一つの日光(平日ハイク) |
名所旧跡訪問 |
P |
M田H作 |
O木K一 |
|
|
5 |
|
16 |
日 |
鍋割山と荒山 |
展望とツツジ |
BA |
K島S子 |
M田M千男 |
|
|
6 |
|
16 |
日 |
足尾向原〜横根山 |
|
A |
H見S郎 |
H谷川Tも子 |
|
|
7 |
|
16・17 |
日・月 |
歴史の街米沢(平日ハイク) |
旧跡と小野川温泉 |
P |
M木 K |
T村H子 |
|
|
8 |
|
22 |
土 |
離山とアプトの道(軽井沢) |
|
A |
O川秀H |
K木K江 |
|
|
9 |
|
23 |
日 |
袈裟丸南東尾根(コンパス) |
ルートファインディング |
B |
S条K子 |
O澤S子 |
|
|
10 |
P=2 |
23 |
日 |
三ノ宿山(栃木の山に登ろう会) |
|
BA |
S木R美子 |
F谷I宇 |
|
|
11 |
A=3 |
23 |
日 |
筑波山 |
|
BA |
Y浅T之 |
F田T江 |
|
|
12 |
BA=6 |
25 |
火 |
日の出平(フォークダンスサークル) |
|
A |
K子Fミ |
K林M代子 |
|
|
13 |
B=2 |
29・30 |
土・日 |
桧洞丸〜蛭ヶ岳 |
シロヤシオ |
B |
A間Y江 |
K木T郎 |
|
|
14 |
講習=2 |
30 |
日 |
北温泉〜三本槍〜朝日岳 |
新緑と展望 |
BA |
M田N夫 |
K田Sみ子 |
|
|
15 |
交流=1 |
23 |
日 |
てんぷらハイク |
旬の山菜を調理し楽しむ |
交流 |
山行管理部 |
|
|
16 |
調査=1 |
3〜5 |
|
調査山行 |
|
調査 |
山行管理部 |
|
|
合計=16 |
|
|
1 |
|
6月 |
5 |
土 |
四郎岳〜燕巣山 |
奥日光の山々 |
BA |
E藤S男 |
A山K夫 |
|
|
2 |
|
6 |
日 |
中禅寺湖東岸コース |
|
A |
M井S男 |
S木M彦 |
|
|
3 |
|
6 |
日 |
中禅寺湖南岸コース |
|
A |
O野T司 |
F田A人 |
|
|
4 |
|
6 |
日 |
中禅寺湖北岸コース |
|
A |
S藤S之 |
S楽Y雄 |
|
|
5 |
|
12 |
土 |
岩山 |
岩登り入門 |
講習 |
研修部 |
|
|
6 |
|
2 |
水 |
日の出平〜白笹山(平日ハイク) |
峰桜 |
BA |
S谷 A |
K井Y子 |
|
|
7 |
|
13 |
日 |
苗場山 |
しらねあおい観賞 |
B |
K池M吉 |
A川K子 |
|
|
8 |
|
13 |
日 |
湯の丸山〜烏帽子岳 |
レンゲツツジ |
BA |
S木M彦 |
K部S夫 |
|
|
9 |
|
20 |
日 |
金峰山 |
日本百名山 |
BA |
|
|
|
|
10 |
|
20 |
日 |
谷川岳旧道周遊 |
|
A |
S藤Y夫 |
K磯S江 |
|
|
11 |
A=5 |
26 |
土 |
岩山 |
岩登り入門 |
講習 |
研修部 |
|
|
12 |
BA=3 |
26・27 |
土・日 |
鳳凰三山 |
花と展望 |
B |
N科T子 |
A山K夫 |
|
|
13 |
B=4 |
27 |
日 |
黒岩山〜鬼怒沼山 |
県境の深山 |
B |
A間Y江 |
K池M吉 |
|
|
14 |
講習=2 |
29・30 |
火・水 |
水上温泉郷(平日ハイク) |
温泉郷と原生林 |
A |
K場T子 |
M木 K |
|
|
15 |
調査=1 |
19・20 |
土・日 |
調査山行 |
|
調査 |
山行管理部 |
|
|
合計=15 |
|
|
|
|
|
|
H22年上期・リーダー育成山行 |
|
|
|
|
|
|
H22年度上期のリーダー育成山行が決まりました。 |
|
|
|
|
|
|
主に読図が出来るように行っている山行です。気軽に参加し読図を身につけましょう!! |
|
|
|
|
リーダーは下記の内容にて“地図とコンパスで歩ける様に”を目標にご指導願います。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
NO |
月日 |
曜日 |
山 名 |
ランク |
C L |
S L |
|
|
|
1 |
1/10 |
日 |
栄蔵室〜花園山 |
A |
S山 S |
K又K子 |
|
|
|
2 |
1/17 |
日 |
古賀志山(馬蹄形) |
B |
Y岡M徳 |
A斎H子 |
|
|
|
3 |
2/27 |
土 |
高へら山〜篠井富谷縦走 |
B |
M田 I |
N科T子 |
|
|
|
4 |
3/28 |
日 |
岩瀬〜雨引山〜加波山 |
BA |
K池M吉 |
T橋Y子 |
|
|
|
5 |
4/24 |
土 |
根本・熊鷹山 |
B |
S山 S |
Y口K子 |
|
|
|
6 |
5/16 |
日 |
足尾向原〜横根山 |
A |
H見S郎 |
H谷川Tも子 |
|
|
|
7 |
6/27 |
日 |
黒岩山〜鬼怒沼山 |
B |
A間Y江 |
K池M吉 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
◎地図を読みこなす5ヶ条 |
|
|
|
|
|
|
|
@ |
地図は出しやすい所におきこまめに出して確認する。 |
|
|
|
|
|
|
A |
地図は濡れないように気をつける。 |
|
|
|
|
|
|
|
B |
事前にこれから辿るコースの概要を、地図を研究して頭に入れておく。 |
|
|
|
|
|
C |
常に現在地を地図上で追っていく。迷ってから探してもなかなか分からない。 |
|
|
|
|
|
D |
登り道よりも下り道は慎重に、よく注意する。 |
|
|
|
|
|
◎指導ポイント |
|
|
|
|
|
|
|
1) |
これから登るルートを説明する。 |
|
|
|
|
|
|
2) |
ルートにチェックポイントを定める。 |
|
|
|
|
|
|
3) |
コンパスをセットして歩く。 |
|
|
|
|
|
|
4) |
山座同定におけるコンパスの使い方。 |
|
|
|
|
|
|
5) |
現在地の確認(ルート上の適当な場所で、現在地を確認して下さい。) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|