2013.10.06  定例山行 「上州武尊山(2,158m、日本百名山)」

*数あるルートから「武尊牧場〜武尊山」ルートを紹介します。今回の目的は、 紅葉と日本百名山の
  ピークハントである。(山頂の標識はホタカサンと書いてあったがガイドブック等ではホタカヤマと紹介している)

     武尊牧場のリフトは、08:30の始発であったが21名の団体扱いで料金も割引、さらに08:10に稼働させて
  頂き、まずは感謝。2つのリフトを乗り継いで、キャンプ場(登山口)を出発、この周辺の紅葉は少し早い様
  でしたが、1,500mを越えると徐々に色づき始めた木々を見る事が出来た。
    武尊避難小屋から中ノ岳までの登山道は、ぬかるんで居る所が多いのでスパッツを着けて来て正解だった。
  また、中ノ岳の手前に岩場・くさり場があり濡れていると滑りやすいので注意が必要である。山頂に近づくに
  つれてガスが立ち込め視界が悪くなってきた、案の定 主峰の沖武尊山(2,158m)山頂から見えるはずの
  草津白根山、浅間山、谷川岳、尾瀬の至仏山・燧ヶ岳、日光連山の山々は見る事が出来なかった。
    山頂で昼食を摂って、往路を下山し16:30の最終リフトに、ギリギリ間に合った。武尊牧場に戻ってから
  マイクロバスで約15分の所にある「花咲の湯」でゆっくりと入浴し、疲れを取って壬生Pに戻った。
  
  【参考:コースタイム】
    壬生P 05:00 = 壬生IC = 沼田IC = 07:40 武尊牧場 08:10 =(リフト、往復900円) =
    08:30 キャンプ場登山口 08:35 ・・ 09:50 武尊避難小屋 09:55 ・・ 12:00 中ノ岳南の分岐 ・・
    ・・ 12:30 武尊山山頂(昼食)13:00 ・・ 13:30 中ノ岳南の分岐 ・・ 15:15 武尊避難小屋 ・・
    ・・ 16:15 キャンプ場リフト乗り場 16:20 ・・ 16:40 武尊牧場 16:55 = 17:10 花咲の湯(入浴)17:50
    = 沼田IC = 壬生IC = 20:30 壬生P

写真をクリックすると大きくなります。
武尊牧場のリフト乗り場
往復900円(1100m−1460m)
武尊牧場&キャンプ場周辺案内図 武尊山登山口(標高1,460m)
山頂まで7.0kmの表示
登山口付近の紅葉
1時間20分で武尊避難小屋へ到着
(1,758m)
避難小屋の西尾根付近の黄葉 中ノ岳手前の岩場を登る ガスで視界が悪くなってきた
at 中ノ岳の東尾根
中ノ岳南の分岐
武尊山まで残り0.8kmを示す道標
 日本百名山の「武尊山2,158m」山頂
ホタカヤマまたはホタカサンと呼ぶ
山頂から3時間15分で下山し最終
リフトの16時30分に間に合った
マイクロバスに21名を乗せて
「花咲の湯」へ向かう


 
 HOME  2013年山行写真集へ