2013.8.24〜26  定例山行 「霊峰白山(2,702m、日本百名山)」

<1日目(8/24 土曜日)> 
大谷P=鹿沼IC=金沢東IC=(金沢観光:近江町市場、兼六園、金沢城)=テルメ金沢泊

写真をクリックすると大きくなります。
兼六園「ことじ灯籠」にて 兼六園「栄螺山」にて 金沢城跡「河北門」にて
<2日目(8/25 日曜日)> 
 テルメ金沢を04:50に出発し、市ノ瀬登山口でバスに乗り換えて、別当出会まで移動、そこから 06:55登山開始し、白山室堂までは4時間35分の雨中の山歩きになってしまいました。
 午後2時過ぎに天候が回復し、抜ける様な青空となったので、予定通り、白山山頂(御前峰、2702m)および7つの 「お池めぐりコース」を散策してきました。

写真をクリックすると大きくなります。
別当出会登山口にて 砂防新道への吊橋 いざ出発! 中飯場に到着 甚之助避難小屋にて休憩
黒ボコ岩手前の延命水で喉を潤す 観光新道との合流点である黒ボコ岩に到着 室堂センターに到着 山頂の白山比め神社奥社に到着

白山最高峰
「御前峰(2,702m、日本百名山)」
御前峰付近より大汝峰(左)と剣ヶ峰(右)を望む
(左の池は油ヶ池、右は紺屋ヶ池)
手前が紺屋ヶ池、奥が翠ヶ池
お池めぐりコースの紺屋ヶ池にて
降りてきた御前峰を振り返る。
池は油ヶ池
お池めぐりコースで翠(あお)ヶ池へ 翠ヶ池展望台にて、背景は
左から剣ヶ峰と御前峰
お池めぐりコースの血ノ池
お池めぐりコースの血ノ池付近
より 大汝峰を望む
万年雪におおわれた千蛇ヶ池 ようやく室堂センターが見えてきた 室堂センターにて夕食
◆花の名山として有名な白山
 シーズンオフであまり期待していなかったのですが、予想以上に色んな花が咲いていました。
 別当出会〜室堂のルートには、ハクサンボウフウ、ネジバナ、キオン、イタドリ、ノコンギク、ソバナ、ミヤシシウド、アカバナシモツケソウ、 タテヤマアザミ?、シモツケソウ、サラシナショウマ、ハクサンフウロ、ヤマハハコ、オミナエシ?、ニッコウ キスゲ、ヤマトリカブト、ミソガワソウ、チングルマ種などを見る事が出来ました。
 また、室堂から御前峰、お池めぐりコースにも、タテヤマリンドウ?、チングルマ種、クロユリ、コバイケイソウなどが 咲いていましたが、クロユリは7月中旬〜8月初旬が見頃との事でした。

写真をクリックすると大きくなります。
オトコエシat別当出会付近 ネジバナat中飯場付近 キオンat中飯場付近 イタドリ(実)at中飯場付近 ノコンギク(野紺菊)at中飯場付近
ソバナ(蕎麦花)at中飯場付近 ミヤマシシウドat南竜道分岐付近 アカバナシモツケソウ(赤花下野荘)at南竜道分岐付近 タテヤマアザミat南竜道分岐付近 シモツケソウat南竜道分岐付近
イブキトラノオat南竜道分岐付近 ハクサンフウロ(白山風露)
at南竜道分岐付近
左がヤマハハコ(山母子)
at南竜道分岐付近
オトギリソウat南竜道分岐付近 ニッコウキスゲ(日光黄菅)
at南竜道分岐付近
ヤマトリカブト(山鳥兜)
at南竜道分岐付近
ミソガワソウ(味噌川草)?
at黒ボコ岩直下
チングルマの果穂at黒ボコ岩付近 ハクサンフウロ(白山風露)
at室堂ビジターセンター付近
タテヤマリンドウ?atお池めぐりコースの血ノ池付近
チングルマの果穂atお池めぐりコースの血ノ池付近 クロユリat at室堂センター北側付近
<3日目(8/26 月曜日)> 
室堂を04:10に出発し、ヘットライトの灯りを頼りに御前峰まで登り、05:15に槍ヶ岳の右側に、
ご来光を見る事が出来ました。NHKの百名山の番組にも出ていた、白山奥宮の宮司さんから御嶽山、
乗鞍山、 ・・・・・北アルプスの山々紹介頂き、最後に「天皇陛下、皇室の御繁栄」を祈念して万歳三唱を
全員で唱えました。 その後、室堂に戻って朝食を取り、07:05出発し、登りと同じ砂防新道(観光新道
は登山道が荒れていて足場が 悪いとの事で変更した)を下り、無事 別当出会に10:10に着いた。
市ノ瀬までバスにて戻り、車で、24日に 仮眠した「テルメ金沢」に行き、入浴・昼食を済ませて、皆元気
で大谷Pに着いたのが20:40でした。
*全行程歩行時間 11時間25分(金沢市内観光は除く)でした。

写真をクリックすると大きくなります。
御前峰より槍ヶ岳方面の朝焼け
御前峰より御嶽山方面の朝焼け 槍ヶ岳の右側よりご来光 at御前峰 白山奥宮の宮司さんの音頭で
万歳三唱 at御前峰山頂
白山山頂(御前峰)にて


 
 HOME  2013年山行写真集へ