2010.8.5〜8  自主山行・槍ヶ岳北鎌尾根
【地 図】   槍ヶ岳(3180m)1/2.5万地形図・槍ヶ岳(国土地理院)
   
         
<一日目:2010年8月5日(木)>
  宇都宮=沢渡登P泊
<二日目:2010年8月6日(金)>
     沢渡P(5:15)=上高地バスターミナル(6:00)…横尾(9:00)…槍沢ロッジ(10:30)…
    …大曲(11:40)…水俣乗越(13:40)…北鎌沢出合(15:40)テント泊>
 
上高地バスターミナルにて ストレッチ中のマロニエHCの皆さんと出合い挨拶する 横尾にて 槍沢ロッジ先のテン場にて、水場からの熱湯でコーヒを飲む
大曲にて、ここから水俣乗越への登り 水俣乗越にて 北鎌沢出合への下り 急傾斜の下りを行く
雪渓を下る
<三日目:2010年8月7日(土)>
  テント場(5:10)…北鎌沢出合(5:20)…北鎌のコル(8:00)…天狗の腰掛(9:40)…独標基部(10:30)…独標(11:50〜12:10)   …北鎌平(15:30)…槍ヶ岳山頂(17:20)…槍ヶ岳山荘泊>
 
槍の穂先にはガスがかかっている 北鎌沢出合テン場からスタート 北鎌沢出合を行く 左俣との合流点、ここで水を補充
北鎌のコル手前の分岐にて、方向を確認 北鎌のコルにて 北鎌のコルを後に尾根歩き 天狗の腰掛(9P)にて(背景は独標)
独標へ向かう 独標基部にて見つけた可憐な花 独標トラバース道入り口付近から独標直登を開始 クラックを登攀するも岩が安定せず落石が多発し苦戦
ここまで登れば岩も安定快適な登攀 大岩を廻り込むと独標の肩に出る
独標の肩にて、バックは独標頂上 独標からの北鎌尾根と槍ヶ岳
写真をクリックすると大きくなります。 独標(10P)にて
独標から11Pへ向かう。前方に見えるのは11Pと穴あきピーク 独標からは基本的に尾根通しにルートを取る 11Pにて 11Pと穴あきの間のガレ場を下って12Pに登り返す
12Pから見る13P大砲岩 13P大砲岩にて 13Pにて、背景は14P〜15P〜大槍への稜線 14Pのもろい岩場を登る
14Pが見えてきた 15Pへの尾根道を行く 15Pへの急傾斜を登る これを登れば15Pか?
バテ気味のため、15Pにて大休止 諸君頑張のプレート 懸垂にて北鎌平に下る 北鎌平からの大槍への直登ルート(稜線直登を目指す)
大槍への稜線を行く 大槍はまだまだ遠い 登ってきた稜線を振り返る そろそろ穂先に近いのでは・・・
踏み跡が色々ありルートに迷う(有名なチムニー?) とにかく登れそうなところを登攀
廻り込んで穂先の祠東側へのルートが見えたが・・・ 祠の裏(北側)に直登する
写真をクリックすると大きくなります。 槍ヶ岳山頂(3180m)にて
<四日目:2010年8月8日(日)>
  槍ヶ岳山荘(5:45)…槍沢ロッジ(8:00〜9:00)…上高地バスターミナル(12:30)=沢渡P=(入浴)=宇都宮
  
 

写真をクリックすると大きくなります。
2010年山行写真集へ