2010.8.2〜4  自主山行・奥穂高岳
【地 図】   奥穂高岳(3190m)1/2.5万地形図・穂高岳(国土地理院)
   
         
写真をクリックすると大きくなります。
河童橋より望む奥穂高岳 明神館おなじみの光景 徳沢では水鳥親子が迎えてくれた 横尾からの屏風岩、南岳も望めた
前穂をバックに、いよいよ山道 Sガレを過ぎ奥穂が見えてきた 涸沢までもう少し テント設営後ヒュッテで待望の生ビール
屏風のコルに夏雲が湧いてきた お楽しみの夕食 お楽しみの夕食 涸沢槍・奥穂のモルゲンロート
涸沢槍・奥穂のモルゲンロート さあて、いよいよ出発だ!!ザイテンはそこかな?? さあて、いよいよ出発だ!!ザイテンはそこかな?? さあて、いよいよ出発だ!!ザイテンはそこかな??
氷河湖はまだ雪の下 ザイテングラートへ向かう ザイテングラートへ向かう 道案内してくれた親子猿
写真をクリックすると大きくなります。
イワヒバリかな? 前穂北尾根をバックに雪渓を上る 白出のコルはまだまだだな!! コルの穂高岳山荘ももうチョイ
美人はこっち向け・・・ 山荘越に笠ヶ岳 奥穂近し。後方は涸沢岳・槍ヶ岳・北穂高岳 奥穂近し。後方は涸沢岳・槍ヶ岳・北穂高岳
正真正銘5歳の"山ガール" 母子でテント泊とのこと。涸沢・奥穂共に先を越された 奥穂高岳山頂
穂高岳山荘にて 天場も間近だ!! 涸沢ビールでカンパ〜〜イ 天場と北穂南稜
さーて朝飯食って出発!! 穂高よさらば 本谷橋で一休み 屏風岩・北穂とも見納めだ
横尾谷でバッタリ 親子猿に見送られ上高地へ いよいよ河童橋に到着
奥穂高岳登山にて、疲れを癒してくれた花たち
センジュガンピ(ナデシコ科) キバナノコマノツメ(スミレ科) クロツリバナ(ニシキギ科) クモマグサ(ユキノシタ科)
アオノツガザクラ(ツツジ科) イワギキョウ(キキョウ科) ハクサンイチゲ(キンポウゲ科) シナノキンバイ(キンポウゲ科)
タカネヤハズハハコ(キク科) ミヤマダイコンソウ(バラ科) クロウスゴ(ツツジ科)

写真をクリックすると大きくなります。
2010年山行写真集へ