2010.5.2〜5.4  自主山行・新潟残雪山めぐり「権現堂山・木六山・白山」
【地 図】  下権現堂山(896.6) 1/2.5万地形図・須原(国土地理院)  
        木六山(825.1) 1/2.5万地形図・高石(国土地理院)  
        白山(1012.4) 1/2.5万地形図・越後白山(国土地理院)            
<一日目:2010年5月2日>
  壬生P=足利IC=小出IC=戸隠神社登山口(8:00)…弥三郎清水(9:50)…下権現堂山(10:30)…
    …上権現堂山(12:00〜12:30)…中越…登山口(15:00)=チャレンジランド杉川・冒険の館泊>
 
戸隠神社登山口にて 権現堂山登山案内ルート図 下権現堂山に向かってスタート もうすぐ尾根に出る
残雪の尾根にて、後ろに下権現堂山 残雪の下権現堂山を登る 弥三郎清水、冷たい水が美味しい 山頂手前の登り
写真をクリックすると大きくなります。
下権現堂山山頂にて記念撮影
展望が素晴らしい 上権現堂山に向かってスタート
上権現堂山に向かって稜線を行く 稜線を行く
稜線を行く 上権現堂山への登りだ
上権現堂山に到着 上権現堂山山頂付近にて
写真をクリックすると大きくなります。
上権現堂山山頂にて記念撮影
山頂付近で昼食 山頂付近で昼食 下山開始 中越からの下山道(残雪時)は、迷いやすいので慎重に進む
地図とコンパスと高度計をチェックしながら 何度か渡渉し、ようやく残雪地帯を抜ける 最後の難場通過 戸隠神社登山口が見えてきた
  
<二日目:2010年5月2日>
 チャレンジランド杉川=悪場峠(7:50)…水無平…658P…木六山(9:50)…七郎平山(11:40)…(ピストン)…
   …悪場峠(15:10)=チャレンジランド杉川泊>
悪場峠からスタート 佛峠を越える 水無平手前にて休憩 カタクリの花が群生
水無平を行く 685Pへの登り 稜線に上がると祠が・・・ 残雪の稜線を行く
木六山手前の急登
木六山が見えてきた
写真をクリックすると大きくなります。
木六山山頂にて記念撮影
七郎平山に向かって稜線を行く
七郎平山が見える
七郎平山への登り 木六山からの縦走路を振り返る 山頂直下の水場に到着 冷たい水を補充(美味しかった!)
七郎平山に到着
展望が素晴らしい(銀次郎山への稜線)
写真をクリックすると大きくなります。
七郎平山山頂にて記念撮影
山頂付近で昼食
山頂付近で昼食
下山開始 残雪を下る 木六山山頂を通過して下山 佛峠付近にて
チャレンジランド杉川にて夕食の準備中
  
<三日目:2010年5月4日>
 チャレンジランド杉川=車回し=慈光寺(7:30〜7:50)…3合目(8:30)…白山(9:50〜10:20)…宝蔵山(11:20〜11:50)…
  …中大谷P(15:10)=(入浴)=高速=壬生P>
慈光寺Pからスタート 慈光寺仏殿にて 白山尾根コース登山口 急登を登り尾根に着く(三合目)
六合目の標識 六合目付近を行く 尾根道を行く 白山山頂手前の残雪を行く
登ってきた尾根を振り返る
白山避難小屋にて
写真をクリックすると大きくなります。
白山山頂にて記念撮影
尾根沿いに宝蔵山が見える
宝蔵山への稜線を行く
宝蔵山が少し大きく見える 890ピークにて 快適な残雪の尾根歩き 最後の登り
宝蔵山に到着
歩いてきた白山からの稜線
写真をクリックすると大きくなります。
宝蔵山山頂にて記念撮影
粟ヶ岳方面の稜線
昼食後下山開始
迷い易い766ピークの巻き道を行く 尼池山付近?(標識なし) 鉄塔付近を下る 中大谷登山口

写真をクリックすると大きくなります。
2010年山行写真集へ