2007.8.1 自主山行・月山花散策 |
【地 図】 1/2.5万地形図・月山(国土地理院) |
ヒナウスユキソウ(キク科) 至仏山にあるホソバヒナウスユキソウの母種 ネバリノギラン(ユリ科) 花穂が粘るのでこの名がある ウメバチソウ(ユキノシタ科) 雄しべをみると開花日数がわかる |
月山神社と後方に鳥海山 |
トウヤクリンドウ(リンドウ科) 東北では月山と燧ケ岳のみ生育 ホソバイワベンケイ(ベンケイソウ科) 命名は弁慶のように強いので ヤマガラシ(アブラナ科) 山に生える芥子菜の意味 |
ハクセンナズナ(アブラナ科) ミカン科の白鮮(ビャクセン)に花や花穂の形状がにていることから。しかし、白鮮がよくわかりません・・・ |
シロバナトウウチソウ(キク科) タカネトウウチソウと違い先端から下へと花を開く傾向がある |
イワオトギリ(オトギリソウ科) 株立ちで花びらの幅は広い |
ミヤマコウゾリナ(キク科) 茎や葉、総苞に剛毛と腺毛がある |