直線上に配置

奈良・京都を歩く・20回記念「古都の春」(定例山行)

日 時  2013.3.31(日)〜4.4(木) ランク   A
山域 京都・奈良 地図 京都 奈良
目的 古都の春を訪ねる(青春きっぷ) 集合時間 JR宇都宮  4時30分
概 要 桜の春、20回目の「奈良・京都の旅」歩行時間は合計19時間。 今回は
◆4/1:奈良町〜帯解寺(歩行時間:6Hr)
◆4/2:京都・伏見酒蔵と歴史探訪(歩行時間:5Hr)
◆4/3:吉野山周遊(歩行時間:5Hr)
◆4/4午前:京都・梅小路蒸気機関車館を訪ねる。(歩行時間:3Hr)
なお、3/31は一日かけて宿舎の天理へ、4/4午後から帰宇。
・桜の開花後に寒い日が続いたおかげで、奈良・京都の街は桜が満開 
・吉野山の桜は下千本、中千本、上千本で5〜3分咲き程度(奥千本には行けず)
今回はどこへ行っても桜や春花が咲き競う、美しい「春の奈良・京都」を存分に楽しめました。
参加者    O木K一(CL)、T村H子(SL)、K嶋H子、S楽Y雄、M山H光、S藤T江、O野T司、W月S一、S木E子、 M木Y雄、O橋Sノ、E村A子、I本T子、Y塚S子、S水I、K沼H、K沼Y子、I泉H江、S籐T代、T澤K三、 C葉T子、Y野Y子、A柳N、M田T作、T田R子、K場Y定、K島S子、I江S子、S木Y子、M田I、M田N子、 S藤I、K村K子、K地S<UHC34名>、 F塚K、S藤K彦、S原T志、S木A夫、I雪M夫、I雪S子、 M上K市、M上S子、A達O、A達K子、A木M志、A木Kヨ<一般12名>  計46名   
投稿者    M田I,M田N子,T田R子

3月31日 天理へ移動 宇都宮4:42=上野・品川・熱海・興津・浜松・豊橋・大垣・米原・京都・奈良=天理17:53

 宇都宮始発電車に乗り桜咲く東海道を一路西へ、夕刻天理市の宿舎に到着(乗換え:10回)

*写真をクリックすると大きくなります。
奈良・京都はどこも桜が満開で、20回記念に相応しい「古都の春」を満喫 <天理宿舎前庭にて>

4月1日 奈良市〜天理市 天理宿舎(7:15)・・・天理駅(7:30)=奈良駅(7:50)・・・8:05南円堂・猿沢池・・・9:00奈良町・・・ 元興寺塔跡9:40・・・10:05帯解寺11:10・・・12:10稲荷神社(昼食)12:40・・・13:00楢神社・・・     13:30:和爾下(ワニシタ)神社・・・馬出の街並・・・14:15天理市(自由解散)・・・   天理宿舎
 興福寺南円堂、猿沢池から奈良町の古い町並みを通り元興寺塔跡へ。ここから南へ昔の伊勢本街道を行き、 子授け・安産の帯解寺、銅鳥居の楢神社、馬出の街並などを訪ね一路天理へ。街道の周囲は田園地帯の風情も 残り、振り返ると春日山や若草山も見える。

奈良駅前を皆でスタート!

朝陽を受けた朱色の南円堂

静かな佇まいの猿沢池と五重塔

奈良町の古風な街並み

元興寺を目指す

桜の下は元興寺塔跡の大きな礎石
咲き競う花々
満開の桜
帯解寺山門
子授け・安産の帯解寺
静かな帯解寺境内
稲荷神社で昼食
リユックに花飾り
田園地帯を一路天理へ
銅鳥居の楢(ナラ)神社
カエルの像
馬出の説明板
馬出の街並と馬をつなぐ横木

4月2日 伏見酒蔵と
歴史探訪
天理宿舎7:30・・・天理駅7:55=桃山御陵前8:50・・・9:30月桂冠大倉記念館10:00・・・10:10長建寺 ・・・10:25寺田屋・・・11:15三栖閘門(ミスコウモン)広場・・・11:25伏見港11:55・・・  12:25御香宮(ゴゴウノミヤ)神社・・・13:10伏見桃山陵13:25桃山東陵・・・13:55桓武天皇陵・・・ 14:00伏見桃山城14:35・・・15:00丹波橋駅=16:00天理駅・・・天理宿舎
 京都らしい細く入り組んだ道を行くと酒蔵が見えてくる。月桂冠大倉記念館で酒造りに関する資料を見学して から、鮮やかな深紅の土塀と竜宮造り山門の長建寺。坂本龍馬ゆかりの寺田屋から濠川沿いを伏見公園へ。 更に伏見丘陵の桃山陵、桃山東陵、桜の伏見桃山城を楽しむ。
月桂冠大倉記念館
内部は酒造りの展示
十石舟乗場
長建寺境内
旅籠寺田屋
寺田屋二階から
濠川沿いを歩く
十石舟が行く
伏見港公園で昼食
公園の三十石舟と共に
御香宮神社
神社の境内

伏見桃山(明治天皇)陵

伏見桃山城

城をバックに全員でパチリ!
皆さん桃山城と桜の下でゆっくり寛ぐ

4月3日 吉野山周遊
天理宿舎8:25・・・天理駅9:00=吉野駅9:20・・・10:00金峰山寺10:35・・・10:50吉水神社・・・   11:30竹林寺(昼食)12:05・・・12:45花矢倉展望台・・・13:00水分(ミクマリ)神社・・・    13:45如意輪寺14:30・・・15:10吉野駅15:37=16:55天理駅・・・天理宿舎
 桜の国の桜の名所吉野山を訪ねる。吉野駅から七曲坂を経てお店の並ぶ敷石道を金峰山寺へ。 ここの巨大な蔵王堂にお参りし、南朝皇居の吉水神社、枝垂れ桜の竹林寺を見学し、吉野一の展望台花矢倉で 吉野桜の絶景を見下ろす。水分神社にて神事を見てから下山に移り、如意輪寺経由で吉野駅に戻る。
吉野駅に降り立つ
七曲坂 
並ぶお店

金峰山寺仁王門の石段
堂々たる蔵王堂
蔵王堂内にて
桜に浮かぶ蔵王堂
吉野桜
吉水神社(南朝の皇居跡) 竹林寺の庭園
竹林寺庭園のあずまやで昼食 花矢倉展望台にて 上・中千本の桜、遠くに蔵王堂

吉野水分(ミクマリ)神社

水分神社石段にて 

北(京都)を向く後醍醐天皇陵

4月4日 梅小路公園
帰宇
天理宿舎6:45・・・天理駅7:10=京都駅8:20・・・8:40梅小路公園・蒸気機関車館・・・    11:15京都駅11:30=米原・大垣・豊橋・静岡・熱海・品川・上野=22:38宇都宮<解散>
 京都駅の近郊にある梅小路蒸気機関車館を訪ねたが、開館時間が合わずに断念。 桜の梅小路公園を散策して自由行動。11時30分京都駅発の電車に乗り宇都宮に帰る。
梅小路公園
案内板
蒸気機関車館

園内の線路沿いに咲く花
園内を走るチンチン電車(車庫駐車中) 
梅小路公園に咲いていた桜

宿(日光詰所)からの眺め 最終日、宿玄関にて記念写真
メール アイコン戻る


直線上に配置