直線上に配置

定例山行・蓼科山〜麦草峠

日 程  2010.8.28〜29(土日) ランク   BA
地 図    蓼科山蓼科山(国土地理院25000/1) 天 候 晴れ
目 的  北八ケ岳の稜線および森と池を楽しみながら歩く
参加者  CL:A間Y江、SL:K島S子 その他会員9名 計11名
参考タイム <8月28日>
壬生駐車場(6:00) → 大河原登山口(9:45〜9:55)・・・蓼科山(12:00〜12:20)昼食・・・天祥寺平(14:30) ・・・北横岳(16:50〜17:00)・・・坪庭(17:50)・・・縞枯山荘(18:00)泊
<8月29日>
縞枯山荘(6:05)・・・縞枯山(7:00)・・・茶臼山(8:05〜8:25)・・・麦草峠(9:30〜9:40)・・・雨池(11:00) ・・・昼食(11:30〜11:50)・・・双子池 (12:50〜13:00)・・・双子山(13:35〜13:55)・・・ 大河原登山口(14:20) → 壬生駐車場
(凡例 → 車又は交通機関、 ・・・歩行)交通手段:マイクロバス
投稿者    T田R子  

  【概 要】
 平地では連日厳しい暑さが続く中、北八ケ岳を1泊2日で縦走した。
 1日目は、まず大河原登山口から百名山である蓼科山を目指した。蓼科山への登りは、ゴロゴロした大きな岩の登山道 で展望を楽しみながら歩行した。山頂近くからガスがかかり、大勢の人がごった返している中で昼食を摂った。
下山して北横岳を目指したが、500m下って約600mの登りは、蓼科山に登るより難儀であった。 しかし、山頂からの展望は、空が澄んで南八ケ岳が美しかった。宿泊する山荘に連絡を入れ、坪庭に向かって下山した。 坪庭の荒々しい岩と樹木の織りなす自然庭園を散策して縞枯山荘に夕方遅く到着した。

 夕食を摂り、ミーティングでにぎやかに談笑のつもりであったが疲れもあり早々に床に就いた。
 
                          *写真をクリックすると大きくなります。
  
蓼科山山頂にて集合写真 北横岳山頂からの展望(蓼科山) 北横岳山頂からの展望
北横岳山頂からの展望 北横岳山頂にて集合写真 北横岳山頂からの展望
  
坪庭の遠景 坪庭の近景
 2日目は、昨日同様登り下りを繰り返し、まず縞枯山から茶臼山へ向かった。茶臼山は展望がよく、 南八ケ岳が間近に迫り、遠くに南アルプス、中央アルプス、北アルプスが半円形を描くように続いていた。  ここからは下り又は標高差が少ない歩きで麦草峠で折り返し、苔むした静かな森をぬけて雨池から双子池へと 各々の美しい池を巡り歩いた。
 最後は、下りに慣れた足にむち打って双子山への登りであった。双子山の広い山頂には、 双子池と同じく2つの山頂の標識があった。太陽の強い陽射しにもかかわらず初秋の涼しい風が渡り、 赤トンボが群れ飛んでいた。カメラのシャッターを切ると必ず数匹のトンボがぼやけて画面に映っていた。 山行の最後の展望を心ゆくまで眺め大河原へ戻った。      
  
縞枯山荘にて早朝の風景 縞枯山荘にて集合写真 縞枯山荘を早朝出発
  
縞枯山山頂から雲海と南アルプス方面 南八ケ岳方面
   茶臼岳山頂からの展望
   茶臼岳山頂からの展望
苔むした林を歩行 雨池に向かう 雨池に到着
双子池に向かって歩行 双子池に到着 もう一方の双子池
双子山への登り 双子山の山頂近い 双子山山頂からの展望(蓼科山)
 

 最後にこの記録は、投稿者の他リーダー、サブリーダーの資料を基に作成いたしました。(記録:T田R子)


記録へ戻る戻る


直線上に配置
1