直線上に配置

定例山行・奈良・京都(3日目〜4日目)

4月3日 当尾(トオノ) 天理宿舎(7:00)⇒岩船寺(8:00)⇒石仏めぐり(弥勒仏・不動明王・わらい仏・阿弥陀仏・地蔵尊・丁石など)  ⇒ 奥の院・浄瑠璃寺(14:00)⇒天理教本部(15:30)⇒天理宿舎(16:00)

 本日も大型バスで当尾へ。  天平創設の古刹岩船寺を見た後、静かな古都の山里を巡る「石仏めぐり」、 そして九体阿弥陀仏の浄瑠璃寺。    14時半天理に戻り、枝垂桜が丁度見頃の天理教本部をゆっくり見学しました
*写真をクリックすると大きくなります。
このバスを使用 岩船寺 三重塔(岩船寺) みつまた(岩船寺)
石仏めぐりのスタート 唐臼(からす)の壺 からすの壺二尊 わらい仏
*写真をクリックすると大きくなります。
からすの壺二尊前で記念写真
路傍の花々
山里を歩く 山里を歩く あたご灯籠  やぶの中三尊
首切地蔵 阿弥陀仏説明板 阿弥陀仏 大門石仏群
谷筋に建つ明王像 静寂な谷筋で休憩&昼食 静寂な谷筋で休憩&昼食 浄瑠璃寺阿弥陀堂 
窓(浄瑠璃寺) 三重塔(浄瑠璃寺) 天理教本部 今が盛りの枝垂桜
*写真をクリックすると大きくなります。
枝垂桜をバックに記念写真
宿舎からの眺め  懇親の場
飲んだり食べたり話したり・・・楽しいひと時

4月4日 京都・帰宇 天理宿舎(7:00)⇒京都駅⇒西本願寺(9:20)⇒東寺(10:30)⇒京都駅(11:30)⇒ 米原・大垣・豊橋・浜松・静岡・熱海・東京・上野⇒宇都宮(22:36)<解散>
 電車でJR京都駅へ。  駅からは徒歩で大改修間もない西本願寺と東寺に行く。   昼近く京都を発ち、楽しかった思い出と少々のお土産を抱いて、一路東へ宇都宮へ・・・。
西本願寺入口 西本願寺内 西本願寺内
東寺 入口 五重塔(東寺) 五重塔(東寺)
    ◆4月1日へ(天理へ)

◆4月2日へ(嵯峨野へ)
 
メール アイコン戻る


直線上に配置