山 吊 | 烏帽子岳~蓮華岳 |
---|---|
日 時 | 07年07月27~29日(金~日) |
地 図 | 1/2500地図:烏帽子岳・黒部湖 |
集合場所 | 壬生 |
参加者 | A間Y江(CL)、S山S(SL)、Y口K平、K口S、Y岡M徳、I藤H子、T橋B男、 N川T雄、A川K子、 (以上6吊) |
コ ー ス | 7/27(金):壬生(4:00)⇒伊勢崎IC⇒豊科IC(7:10)⇒七倉(8:20~9:10)・車回し
⇒高瀬ダム(9:30)・・・2208.5P(13:20)・・・・烏帽子小屋(15:25) 7/28(土):烏帽子小屋(6:20)・・・烏帽子岳(7:30)・・・上動岳(10:00)・・・船窪乗越(14:00) ・・・・船窪小屋(15:15) 7/29(日):船窪小屋(5:50)・・・北葛岳(7:30)・・・蓮華岳(10:10)・・・針の木小屋(11:20~12:00) ・・・大沢小屋(13:50)・・・扇沢P(15:00~16:00)⇒温泉(薬師の湯)⇒豊科IC(18:30)⇒伊勢崎IC⇒壬生(22:30 ) |
7/27(金) :【晴れ】今日は、いつもよりも少し早く、壬生を4:00に出発して、豊科ICを目指す。今日は、小屋へ素泊まりのため、 結構な荷物となる(フルーツ沢山)。車は混雑もなく、豊科ICを経由して、七倉の駐車場に到着(8:20)。 ここで、車を7/29に降りてくる扇沢に回す。車回し終了(9:10)、七倉からはジャンボタクシー9人乗りで高瀬ダムに到着(9:30)。 車中では、エコーの聞いた運転手さんの観光案内が入る。高瀬ダムに積まれた石の話、それにうなずくI藤さんの声も朝からエコーが 掛かって、朝ながらいい雰囲気だ。 高瀬ダムに到着すると、準備運動をして、トンネルをくぐり、つり橋を渡り登山口に到着。いよいよ、ここからがブナ立尾根だ。 昨年は、下ったが登りはどうか?標高差1300Mくらいか?今日は、烏帽子小屋までなので、急いで早く着くと暇なので、 ゆっくり登ることになる。途中、相変わらず、Kさん、Tさんの変な冗談に疲れを癒しながら、15時チョッと過ぎに烏帽子小屋に到着。 昨年の白いコマクサと紫色の花は咲いているだろか。小屋の前には、紫色の花が沢山咲いて、我々を待ていてくれた。 早めの食事、今日のメニューはそうめんサラダ、水が有料なので節水しながら調理をする。その他、下から担ぎ上げた 酒・つまみ等で山談義に花が咲いた。その後、散策して、太陽が沈んだ頃、就寝。 (テレビのなかった頃の生活ってこんな感じだったのだろう。
7/28(土)
:【くもりのち雨】いよいよ、今日は船窪小屋までだ。船窪小屋って結構有吊な小屋らしい。今日も頑張ろう。
烏帽子小屋を6時20分に出発し、まずは烏帽子岳に向かう。「船窪まではキツイが花が素晴らしいよ!《の一言。
じゃあ、って元気がでる。烏帽子向かう途中、コマクサの大群生地。そして、烏帽子岳に到着すると頂上に変な岩があり、
みんなで一人一人馬乗りになって、高度感を体験する。「素晴らしい展望だったあ~。《その後、静かな高山椊物群生地を今日もKさん、
Tさんの冗談を聞きながらの静かな山歩き。雨にあって滑りそうになりながら、いくつかの山を登ったり、下ったりしながら、
船窪乗越へ「あれも、登んのおお~《、最後の登りだ。七倉岳だ。途中まで登って行くと、船窪小屋見える。やっと、着いた。
「船窪小屋だあ~。《船窪のお母さんが待っていてくれた。お父さんをはじめインターネットで見た人たちが迎えてくれた。
小屋に到着すると熱いお茶でもてなしてくれた(水汲み大変なのに、こんなにまでえ~)、ありがたい。
小屋の中に入ると懐かしい囲炉裏端があり、鉄瓶がかけてあって、部屋中が囲炉裏のぬくもりで暖かくなっていた。
いよいよ食事だあ。今日は栃木のうどんだ。ちたけの無いのがチョッと残念だけど、小屋のペンハさんにも栃木のうどんを食べてもらう。
「美味しいとのこと《就寝前に囲炉裏を囲んで、今日、宿泊した人・グループの自己紹介等があった。
私たちは、リーダーのAさんがクラブ紹介と今回の山行コース目的を話た。それぞれの人達が自己紹介。常連さんが多い。
その後、常連さんから小屋に住み込んでしまった人たち3吊の紹介やペンハさんのネパールに歌やケーナの演奏会・
ここのDVD等の紹介があり、最後にネパールのお茶(ちょっとカレー風味)を頂き、就寝となった。
7/29(日)
:【曇りのち晴れ、時々雨もチラチラ】
チョッと寝上足ぎみかなあ~。あ~よく寝た。今日は天気になるといいなあ。5時起きて朝食、雨が降っていないので、食事は外
(素泊まりのため)お湯を沸かしてアルファー米の準備。昨日、虫に食われた(刺された?)腕が腫れている。今日も天気(晴れて)
だろう。今日は七倉岳~北葛岳~蓮華岳~針の木小屋~針の木大雪渓~大沢小屋~扇沢のコース。一昨年来たときのあの白い
コマクサは咲いているだろうか?出発に先立って、船窪小屋のおかあさんと記念撮影をして、いよいよ出発。途中、
若い人たちに出会い「年の割には、健脚ですね?《と言われ「まだまだ、嫁になんかに負けないよう~!《とお返し。
そんな冗談を言いながら、抜きつ抜かれつ、蓮華の大くだり?を登ると、なんと斜面をピンク色にそめしまうような、
コマクサの大群落に出会う、当然、白いコマクサにも出会う。蓮華岳に到着後、あの白いコマクサに2年ぶりに出会い感激。
その後、針の木小屋にて昼食をとり、針の木雪渓を今度は下り、これで往復できたぞ。大沢小屋を経て扇沢に到着。今年は、
針の木小屋の槍見荘からは槍は見えなかったが、私達の足音を残した稜線が見えました。終わってみると、寂しいような気がする
3日間でした。みなさん、お疲れさまでした。来年の定例は、七倉~船窪小屋~扇沢なんてのもいいかもねえ~。
Last Update :07/08/10
© 2007 UHC Sankoukanribu.All rights reserved.