定例山行・尼ヶ禿山〜迦葉山(リーダー育成山行) |
日 時 | 2007.5.27(日) | ||
山 域 | 沼田 | 地 図 | 藤原湖(国土地理院25000/1) |
集合場所 | 壬生 6時00分 | 天 候 | 晴れときどき曇り |
概 要 | 天気晴朗なれど、ややガスっぽくコンパス 地図読みには、もってこい。加えて道を間違えるフリなどリーダーの心憎い演出。皆はと言えば、シラキ、 ウド、タラノメなどレジ袋詰めに余念が無い。弥勒寺の日本一の2.7m鼻の天狗にタッチし、温泉へ。 帰りのバスはクイズ、罰ゲームで大盛り上がり。ついでに吹き割りの滝でも記念写真。超充実の一日でした。 | ||
参加者 | A間Y江(CL) W辺 H(SL)
(SL) A井Yい、T中S子、Y浅S之、Y浅M枝子、Y岡M徳、I藤H子、O森M夫、O森K子、 I貝A一、 H井K三、S田A雄、N川T男、H野N子、Y口K平、N瀬M、K島S子(計18名) | ||
参考タイム |
壬生P(6:00)=センターハウスP(8:40)・・・玉原湿原・・・玉原越えの分岐(9:40)・・・
尼ヶ禿山(10:30〜10:45)・・・秋山平手前にて昼食・・・秋山平・・・
迦葉山山頂(13:20)・・・弥勒寺(14:40)==入浴==吹割の滝=
=壬生P(19:00)
※=車移動 ・・・歩行 |
予定どおり壬生Pをマイクロバスで出発。佐野藤岡IC、伊勢崎IC、沼田ICを経由して 玉原高原センターハウスPに到着。 ストレッチの後、玉原湿原目指して出発した。 車道を少し行くと道路脇に、「ブナの湧き水」があり、飲んでみるとなかなか美味しい。 |
*写真をクリックすると大きくなります。 「ブナの湧き水」は結構冷たく美味しかった |
自然林を歩く。花も少し咲いている。 広々とした湿原を歩く。 |
玉原湿原に入ると木道の遊歩道が続いている。最初はブナを主体とする自然林で、 花もちらほら咲いている。 しばらく歩くと広々とした湿原に入る。水芭蕉は少し早かった。 玉原湿原をぬけ、少し登ると玉原越えの分岐に到着した。 |
ブナの大木が鬱蒼と茂る大原生林 |
ブナの大木が鬱蒼と茂る大原生林が現れ、鮮やかな緑に包まれた、深い森の中の小道をゆっくりと歩む。 あまりの美しさに歩みを止め、記念写真を撮った。 このあたりを秋山平というらしい。 |
やがて道は緩やかな登りに転じ、迦葉山への登りに入った。 次第に急登になり漸く迦葉山山頂に到着した。 あまり展望は良くないので、記念写真を撮り、すぐに弥勒寺に向かって下山を開始した。 しばらく下ると「御嶽山大神」と刻まれた石碑があった。ここからは急降下の道となった。 |
やがて、巨大な岩塔の基部に達した。「奥の院胎内潜岩」との表示があり、鎖が垂れ下がっている。
上部の岩の割れ目が霊場となっているようである。ここで小休止し、希望者だけ奥の院胎内潜岩の
途中まで登ってきた。
急坂をさらに下ると、すぐに弥勒寺の境内にたどり着く。
|
|
|
弥勒寺の近くで待機していたバスにて帰路につく。入浴後、5月末が水量も豊富で見ごろとのことで、 予定になかった吹き割りの滝を見学した。 帰りのバスは、山の歌でI藤さんの美声に酔い、W辺H(SL)さんの司会で、クイズ、罰ゲームで 大盛り上がり。超充実の一日でした。 |
*写真をクリックすると大きくなります。 |