直線上に配置

定例山行・守門岳

日 時  2007.4.7(土)〜8(日)
山 域  越後 地 図  守門岳(国土地理院25000/1)
集合場所  壬生 18時00分 天 候 薄曇
概 要  天気予報はあまり良くなかったのですが、幸い山は「薄曇・曇り・ときおり太陽が 顔をのぞかせて」目当ての大雪庇も存分に楽しんできました。
参加者 Y口K平(CL) I鼻H男(SL)
 A間Y江、T橋Y男、I藤M夫、 (計  5名)  
参考タイム <4/7(土)>
壬生P(18:00)=伊勢崎IC=大和PA仮眠(21:24)
<4/8(日)>
 大和PA(06:03)=小出IC=二分(07:13〜25)・・・猿倉橋(07:49)・・・護人清水(08:46)・・
 ・・大岳分岐(11:40)・・・守門岳(12:09〜20)・・・大岳分岐(12:40)・・・昼食(13:00〜20)・・
 ・・大岳(13:50)・・・避難小屋(14:30)・・・保久礼小屋(14:55〜15:10)・・・猿倉橋(16:45)・・
 ・・二分(17:25)=守門温泉(18:00〜30)=六日町IC(19:20)=壬生P(22:30)
      ※⇒車移動 ・・・歩行  


  天気予報では、08日(日)の昼頃雨だったが幸い天候には恵まれた山行となった。

 出発地の「二分」から猿倉橋まではツボ足、そこから先はスノーシューで登って行ったが、  太陽もときおり顔を出し、雪山の絶景やお目当ての大雪庇も存分に楽しめた。  
    


   
 
*写真をクリックすると大きくなります。

尾根歩きの急な下り

*クリックすると大きくなる

二分駐車場にて、
出発準備中



猿倉橋
 



守門岳山頂にて
 

 計画では守門岳ピストンだったが、時間的に余裕が有り、大岳→保久礼小屋経由の馬蹄形で戻った。
  大岳からはゲレンデの様な雪原や林間コースを楽しみながら下った。   (帰りは昼食後から保久礼小屋先までツボ足、そこから二分着までスノーシューで戻り)。

     <守門岳へのルート図>

*クリックすると大きくなる


守門岳の下り、
後ろは大岳と大雪庇


大岳山頂を見る
 


大岳山頂かすかに
鐘の支柱が


大岳山頂から見る守門岳


大岳からの下り


保久礼小屋
     <守門岳標高差図>

*クリックすると大きくなる


 HOME  メール アイコン戻る