定例山行 荒船山 |
日 時 | 2006.11.18(土) | ||
山 域 | 西上州 | 地 図 | 荒船山(国土地理院25000/1) |
集合場所 | 壬生 5時00分 | 天 候 | 晴 |
概 要 | 大岸壁と溶岩大地散策案&展望 | ||
参加者 | M田I(CL) O澤S子(SL) S藤K雄 K木K江 S月女K子 K田Y子 S田K雄 O野R司 K池Y子 O川H夫 K子 Fミ K本N夫 Y口E子 M田N夫 S賀瀬E子 Y塚S子 N村S N尾K正 S野F恵 O木K一 | ||
参考タイム |
壬生(5:20)⇒ 荒船山内山峠駐車場(8:23〜8:35)→1230m休憩(9:30)→一杯水(9:55) →標高1330m艫岩見晴台(10:20〜10:40)→標高1422.5m経塚山(11:20〜11:30)→ 艫岩見晴台(12:10〜12:50)→荒船山内山峠駐車場(14:20)⇒ 荒船の湯(15:10〜16:10) ⇒壬生(19:40) ※⇒車移動 →歩行 |
*アイスバーンの急坂で悪戦苦闘 |
ところが、経塚山(弘法大使が経文を埋めたと云う伝説からこの名がある)への高度差約70m位の北面は、 霧氷が発達した『海老の尻尾』風がアイスバーンのように急坂を覆い隠しているではないか。 足元が滑り悪戦苦闘の約10分間であったが、 。 |
M田CLのアドバィスを受けながら、新人も頑張り何とか 切り抜け、11時20分、約6m×15m程の広さの狭い山頂に到着した。狭い経塚山頂は、記念写真を撮る順番待ちの人で満ち溢れ、長い時間いることが出来なかった。 10分ほどで来た道を戻り始める。 | 経塚山のくつろぎ |
急斜面は降りるほうが難しいのだが、O澤SLが、登りで悪戦苦闘した
ストックを持っていない新人に、他のメンバーから借りて融通して調整をしてくれた事と、アイスバーン
に慣れも出来てきた事、M田CLの的確なアドバィスが有り、腰を落として用心してスムーズに降りる
ことが出来た。 12時10分、艫岩見晴台に到着。見晴台では天気も良いので、40分間の大パノラマを満喫しながら、 普段の生活では味わえない別世界での贅沢な昼食を頂きながら、山仲間との生かされている事の素晴らしさ を実感する。 12時50分、艫岩見晴台を出発。予定通り14時20分、バスの待つ内山峠に到着。整理体操のストレッチを行い、 着替えを済ませる。14時35分バスは内山峠を離れ、35分ほどで荒船の湯に到着。時間の余裕があったので、 今日の山行を想い出しながら、ゆったりと湯に浸ることが出来た。 19時40分、無事全員に壬生駐車場に着く。M田CLの今日のハイクの総括をお聞きして解散となった。 M田CL・O澤SLをはじめ参加者全員のお陰で、楽しい感動の山行の一日でありました。 『山も良いが、仲間と喜びを共有できた事がまた素晴らしい事で有る!』と、心から実感した次第であります。 心から参加者全員に感謝いたします。本当にお世話になり、有難う御座いました。 (記 録 S田K雄) |