立岩〜径塚山(定例山行)
日程ニッテイ  2006ネン11ガツ   天候テンコウ  クモノチ    
サンイキ  西ニシ上州ジョウシュウ       地図チズ   荒船山(国土地理院25000/1)
概要ガイヨウ  スリルのあるイワホウ西ニシイワから荒船山最高峰サイコウホウの径塚山(経塚キョウヅカサン)にノボった。そして、広々ヒロビロとした荒船アラフネヤマだまりハイクをタノしみながら、トモイワトモイワ)までアシばし展望をタノしんだアト星尾ホシオトウゲから威怒牟畿不動アト経由ケイユして下山ゲザンする贅沢ゼイタクコースを走破ソウハした。最後サイゴ豪快ゴウカイセンタキ堪能タンノウした。
参加者サンカシャ A間Y江ヨシエ(CL)  T橋Y男ビナン(SL)             
I鼻H男 ハルオI鼻Y子ヨシコK田S子Y口K平コウヘイH見S郎ロウY岡M徳マサノリS木H樹ヒデキN川T男タケオ、       M田M千男チヨ 計11名
【コース】 壬生ミブ総合ソウゴウ公園コウエン(4:50)=壬生ミブIC=下仁田シモニタIC=センタキP(7:20)―西ニシ岩(9:00)―ケイツカヤマ分岐ブンキ(10:10)―径塚山(11:05〜11:35)―荒船アラフネヤマトモイワ(11:55〜12:20)―星尾ホシオトウゲ(12:25)―威怒牟畿不動(12:45)―(14:50)線の滝P(15:05)=壬生総合公園(20:30)
 2ダイクルマ分乗ブンジョウした11メイは、まだクラ壬生ミブ総合公園を荒船アラフネヤマ・立岩登山トザングチ目指メザして出発、ヤク時間ジカン30フンに荒船山・立岩登山口である線ヶ滝Pに到着トウチャクした。
 車から降りてストレッチの後、線ヶ滝を出発。あいにく曇り空である。線ヶ滝そばの林道の終点から歩き出す。はじめは比較的平坦な杉林の中を歩いていく。立岩に向かって真っ直ぐ登る。樹林の間越しにえるはずの立岩の眺めは、残念ながらクモりで視界シカイワルタメえなかった。(カエミチにはれたタメテンくようにソビ姿スガタコトができた。) 登山道は東立岩と西立岩の間の鞍部アンブかって付けられている。40〜50分歩くと登りが急になり始めいよいよ岩塊への取っ付きである。

テキスト ボックス: 帰り道に見えた立岩
テキスト ボックス: 西立岩にて
テキスト ボックス:  やせ尾根、岩場
 岩がそびえる脇を立岩東峰と西峰の鞍部を目指し鎖伝いに上がっていく。クサリ場を登ると割りとあっさりと東立岩と西立岩の間の鞍部に出る。 途中の岩峰(展望台)から間近に見る西立岩の姿はなかなか凄い。そこからすぐに、山頂標のある立岩西峰にでる。
 立岩西峰でも視界シカイワルく、ほとんど展望テンボウなし。ケイ塚山を目指してすぐ出発シュッパツ、途中にはやせ尾根アルきや鎖場もあり結構スリルがある。小岩峰を越えながらの尾根道はなかなか楽しい。 そして、紅葉コウヨウ素晴スバらしかった。
 途中、地図チズみの勉強ベンキョウをしながら、径塚山の方に向かう道に入る。アタマウエまである笹の中を泳ぐような道もあったが、割と明瞭であり、キュウノボりをえると 径塚山である。
テキスト ボックス:  径塚山山頂にて
 径塚山は1422m、荒船山の最高峰である。立岩からの登山道では殆んど登山者に会わなかったが、狭い山頂には多くのハイカーがお弁当をひろげていた。見晴らしは利かないので、我々は記念撮影の後すぐに、山頂から1段下がった星尾峠分岐付近にて昼食。
 昼食後チュウショクゴ、トモイワかう。荒船山は遠くから見ると航空母艦のように見えるといわれるがここはその甲板を歩いているようなものであり、高原の散歩道のような広くて平坦な道である。ここまで来ると人通りも多く、クモっていた天候テンコウれてて、ゆったりとした気分キブンだまりハイクをタノんだ。やがて航空母艦の船尾センビにあたるトモ岩(艫岩)展望台にでる。トモ岩(艫岩)展望台は切り立った高さ200m、幅800mの大岩壁の上にあり、高度感のある展望台である。恐る恐る下をのぞくと、北側の景色は素晴らしい。
テキスト ボックス:  陽だまりハイク
テキスト ボックス:  トモ岩(艫岩)展望台にて
 展望を堪能タンノウしたアト、もう一度陽だまりハイクを楽しみながら、星尾峠分岐ブンキまでき返して、星尾峠経由ケイユで下山する。下山ゲザン途中トチュウ登山トザンドウ紅葉コウヨウ素晴スバらしかった。 帰路に寄った、立岩中腹にある威怒牟義(イヌムギ)不動の見所ミドコロは、 オーバーハング気味ギミの大岩壁とその上からキリジョウちてくる滝である。しばし休息キュウソクして、帰路キロにつく。立岩登山口である線ヶ滝Pに到着したのは、1450フンコロであった。
テキスト ボックス: 【記録  吉岡昌徳】 線ヶ滝Pでは、車に荷物を置き、すぐ下にある線ヶ滝を見に行った。大したことないだろうとオモってクダってくと、これがなかなかのもので、線ヶ滝との名前ナマエのごとく、真っ直ぐ高さは30数メートルのセンいたようなタキです。滝壷から流れていく先も凄まじいV字谷になっていて、一見の価値あり。                         テキスト ボックス:  線ヶ滝にて
テキスト ボックス:  立岩〜径塚山概略図