玉原高原(山行管理部調査山行)
日時 |
2006年2月25日(土) |
||||
集合場所 |
壬生 6:00 |
天気 晴れ |
1/25000地図:藤原湖 |
||
コース及び参考時間 |
壬生(6:00)⇒沼田iC⇒玉原スキー場P(9:25)→鹿俣山(11:30)→1685P(12:00〜12:45)→玉原高原スキー場P(14:35)⇒温泉⇒壬生(18:40) |
||||
調査山行メンバー |
Y口、A間、N科、S山 以上の4名 |
||||
今日は、先日、部会の時に決まった玉原高原の調査山行だ。なぜ、調査山行をするのかというと、山行管理部で調査をしてクラブの定例山行に紹介するためだ。壬生を6時に出発して、壬生ICから佐野IC、50号線を経由して、伊勢崎ICから関越沼田ICで高速を下り、玉原高原スキー場を目指す。途中、関越から見た谷川方面は雪で真っ白だ。雪の量の多さが車からでも分かる。高速から下り、玉原高原向かう途中、昨夜、雪が降ったらしく道路の周りの木々が樹氷で覆われていて、クリスマスの白いツリーのようだ。今日も、天気が良く、太陽の光が木々に反射して眩しい。いよいよ、玉原ダムが見えてきた。9時に玉原高原スキー場に到着。 |
|
||||
|
玉原高原スキー場の駐車場に到着。しかし、何とか無料の駐車場はないものかと進む。しかし、無料駐車場はどこにもなく、最初の有料駐車場に戻る。有料駐車場は1日1,000円。この駐車場も間もなく、家族連れで一杯なってしまうだろうとも思えるほど混んできている。仕方なく、ここの駐車場に駐車することにする。この辺は、ペンション等も沢山あり、結構、泊まりでスキーをやるのにもいい所だ。玉原高原スキーパークです。駐車場で準備をしていよいよ、スタートだ。ここはブナの大木の樹氷の中を、今回、初めて使うスノーシューを装備してのスタートだ。 |
||||
|
|
||||
上の写真のブナの原生林の中を歩く。途中、下り坂では尻セードをしながら下るといよいよ、鹿俣山や獅子ゲ鼻が見えてくる。雪庇が張り出して登れないところをトラバースして、別の尾根を探して鹿俣山を目指し、雪上歩行を楽しみながら、広い山頂の鹿俣山の到着(11:30)。 |
|||||
|
|
||||
昼食は、鹿俣山よりも少し上に行った1865Mのピークで、谷川連峰の雪姿を見ながら、韓国ラーメンを堪能した。「アニョハセヨ!」(12:00〜12:45)。昼食も終わり、さあ、駐車場まで下りよう。 |
|||||
|
|
||||
下りはいつものように、尻セードをしたりしながら、途中、ちょっと?しながら、スキー場の脇を下山。14:35に玉原高原スキー場の駐車場に到着。スキー場は、小さい子供連れの家族がそりで滑ったりしながら、楽しそうに遊んでいました。そういえば、我が家も何年か前まではあんな感じだったかなあ〜と昔を懐かしんだのは私だけだったかなあ〜。帰りはいつものように途中、温泉に寄って、温まって、壬生に18:40に到着しました。今回の調査山行はブナの原生林の雪上をマイ・スノーシューを使って歩くことができた。ワカンよりも埋まらず歩き安かったです。これから何回か使ううちに慣れてくるだろうから、ワカンとスノーシュー、行く山に合わせて使えないかなあと感じています。玉原高原は天気にも恵まれて素晴らしい山行だったので、次回の山行計画(07年01月から06月)に希望したいと感じました。みなさん、期待してくださいね。 |
|||||
|
|||||