調査山行~湯ノ丸山・角間山~

日時:2006年01月21日(土)

集合場所:壬生 午前5:00(出発)

       壬生 午後7:00(到着)

天気:曇り

コースと時間】地蔵峠駐車場(8:05)→湯ノ丸山(9:50)→角間峠(10:40~11:20)→角間山(12:30)→鹿沢温泉(13:30)→地蔵峠駐車場(14:30)

山行管理部:A間さん、Y口さん、I籐さん、S山さん、I嵐さん 以上の5名

今日は太平洋側を低気圧が通過するので、東京を含めた太平洋側でも結構雪が降るという昨夜の天気予報。どうせ、雪山に行くのだから降っても気にはしない。などと考えながら壬生に到着。予定時間の5時には全員が到着しYさんの車に乗って、壬生IC~佐野IC~50号経由~伊勢崎IC~小諸IC地蔵峠駐車場へのコースを向かう。小諸からの道路は雪もあまり無く、安全運転で8時少し前に目的地の地蔵峠に到着。昨夜の天気予報も嘘のように快晴だ。さあ、準備してスキー場の脇を登って湯ノ丸山頂を目指す。スキー場の登りは結構きつい、スキー場を過ぎるとワカンを付けて、交互にラッセルをしながら山頂を目指す。結構、埋まるな~。天候はだんだん、雲が多くなってきた。もう直ぐ山頂だ、風が強くなってきた。9時50分に湯ノ丸山頂に到着、風が強い、「戻って風呂に入る?」、時間があるから角間峠を目指そう。地図とコンパスを取り出し、この尾根を降りてゆけば角間峠だ。

さあ、新雪を踏んでスタート。「サクッ、サクッ、サクッ、」いい音がする。尾根を歩き始めると風が当たらなくなり、足取りも軽くなった。「ズブッ」とたまに雪に深く埋まってしまうところがあったが、尻セイド等をしながら角間峠を目指す。アズマヤが見えた「今日はここにテントを張る?」・・・。10時40分、無事、角間峠に到着。

この新しいアズマヤで昼食。今日も得意のYさん持参のタイ・ラーメンだ。唐辛子を少し入れて隠し味を付ける。この咽るようなくせになりそうな唐さは何だ。丁度、トムヤンクン風のラーメンという感じの味がする。麺を強くすすると唐さはのどにかかる。軽くすするように食べるのがコツだ。暑い国のラーメンを食べて暖まるのもへんだが、結構、暖まった。さあ、次は目の前の角間山に登ることにする。準備を整えてスタートを切る。11時20分。

角間峠から直登して角間山へ向かう稜線上に到着。12時30分。バックに見えるのが、さっき登ってそして降りてきた湯ノ丸山だ。この稜線上に進んで行けば角間山に到着するぞ。

 

12時30分、角間山山頂に到着。

角間山山頂から、我々が歩いてきた稜線が見える。天気が良ければ、北アルプスのほうも見えるだろうに、これだけが心残り・・・・残念。

角間山山頂からは、少し稜線に出て、そこから地図とコンパスを頼りに尾根上を下りて、「雪山賛歌」の発祥地となった鹿沢温泉を目指すことにする。下ること約1時間、鹿沢温泉に到着。ここからは地蔵峠の駐車場をひたすら目指し1時間弱の林道歩き、追い越して行く車は乗せていってくれそうもない。好きで歩っているんだから当然か?疲れた足を引きずって14時30分、地蔵峠駐車場に到着。帰りは御牧の湯につかって、冷えた身体を温めて、壬生に向かう。小諸ICから壬生ICに乗り継ぎ19時壬生に到着。途中、東京方面へは滑り止め用のタイヤが必要との案内が出ていた。やっぱり、天気予報のとおり太平洋側は雪が降ったんだ。明日のレスキュー講習「また、行くの!?」(と天の声?)が心配だ。今日は、吹雪かれず天気に恵まれた調査山行だった。「感謝、感謝」、みなさんお疲れさまでした。