県連第6期ハイキング楽校授業予定
主催=栃木県勤労者山岳連盟 主管=県連教育部
講習内容=机上講習12回、実技山行13回=計25回
|
期 日 |
授業内容 太字は実技山行 |
1 |
5月 24日(土) |
開校式。登山界の現状。服装・装備。計画・準備。 ザックパッキング。自分の体を知る。宿泊交流。 |
2 |
5月 25日(日) |
古賀志山=安全で疲れにくい歩行法。ストック活用法 |
3 |
6月 12日(木) |
読図、進む方向は?あの山は?現在地は?) |
4 |
6月 15日(日) |
磐梯山=読図・安全で疲れにくい歩行法 |
5 |
6月 29日(日) |
ハイカーのためのレスキュー講習会(冒険センター) |
6 |
7月 17日(木) |
読図、気象、あの雲が出ると(観天望気) |
7 |
7月 20・21日 (日・月) |
木曾駒・宝剣・御嶽山=読図・観天望気 |
8 |
8月 14日(木) |
読図、渡渉、事故対応 |
9 |
8月 17日(日) |
東黒沢=読図、渡渉、事故対応 |
10 |
9月 11日(木) |
難場通過法、事故対応 |
11 |
9月 14日(日) |
谷川岳=読図、難場通過 |
12 |
10月2日(木) |
小屋泊りと計画準備・総合 |
13 |
10月 11〜13日 (土〜月) |
南八ヶ岳山行=総合実技講習 |
14 |
11月 13日(木) |
岩場登降法・ロープ結束・活用法 |
15 |
11月 16日(日) |
鹿沼岩山=岩場登降法・難場通過法 |
16 |
12月 11日(木) |
固定ロープ・マッシャー登降・懸垂下降 |
17 |
12月 14日(日) |
鹿沼岩山=固定ロープ・マッシャー登降・懸垂下降 |
18 |
1月 8日(木) |
雪山の魅力と危険、装備、歩行法 |
19 |
1月 11日(日) |
赤薙山=雪上登降・ラッセル・ストック・ピッケル活用法 |
20 |
1月29日(木) |
雪山・氷上歩行技術 |
21 |
2月 3日(火) 5日(木) |
雲竜渓谷or霧積温泉=氷上・雪上歩行技術 (2/3と2/5の2班に分けて実施) |
22 |
3月 12日(木) |
雪上歩行、滑落停止法、基礎的ロープワーク |
23 |
3月 14・15日 (土・日) |
安達太良山=雪上歩行、滑落停止、基礎的ロープワーク |
24 |
4月 9日(木) |
意見交換・卒業山行準備 |
25 |
4月 12日(日) |
谷川岳=総合実技卒業山行 |
実技山行期日・場所の変更はありえますので、ご了承ください。
連絡先=吉岡昌徳 Tel : 028-653-5956 (携帯080-1099-4043)
E-mail : myoshioka-m@nifty.com